ナカグロ、ホシイ?
当初の予定では
ナイキ絡みのイベント絡みで
拾わせてもらった後
イノカシラパークにて
時が過ぎ行くのを待ち
チケ、取りにイク、
だったのに。
目が醒めたとき
なんか違うな、と思い
二度寝。
で、
パンを齧りながら
ビィエス見てたら
なかなかステキな
プログラムでさー。
ホスピスにて
死を迎えるご夫婦の
ドキュメント。
なんと、
ご主人亡き後に奥さまが
毎年お花見に行ってたと
イノカシラパークに行ったりして
プチ感動。
行ってたら見れなかったしなー。
お見合いで結婚後
妻も仕事が忙しかったので
単身赴任していた夫。
癌、発見。
つらい治療を経て
ホスピスにて
死を迎えることを決める。
70日くらいだったかな。
泪ナシには見れませぬ。
病状や心情を
なんでも話すと決めて
よい関係を続けていたのに
流石に医師から
「いよいよです」ということを
告げられたときは
言葉を飲み込んでしまったらしい。
妻は
新婚時に夫からもらった
イロエンピツで日記を描いた。
そしてそれを
病室のドアに貼り
他の患者さんやその家族
医師やスタッフに
勇気や笑いを与えた。
絵日記は
《116NEWS》と名付けられ
新聞形式で
休刊するまで描かれた。
116は部屋番号なのだが
癌の状況で
右だか左だかどちらかを
下にして横になるしかできないのだが
その部屋のベッドは
横になったときに
窓の外の景色が見れたので
ラッキーだと喜んで
名付けたらしい。
どっちか隣の部屋だったら
壁を見て
死を迎えることになってたんだって。
そんな感じで
一事が万事
楽しく考える奥さまで
日記も素晴らしく
コミカルでおもしろい。
マヂでつらかったことさえ
笑えるように描いてしまう。
それを聴きながら
笑うんだけれども
泪ボロボロになっちゃってるのよ、アタシは。
なんてこの人は強いんだろー!
と
感心しているとすかさず
弱いから、、、
ものすごく弱いから
こうして誰かに伝えて
平常心を保ってるんだ的なことを言っていた。
番組は10年も前に放映され
お子さんがいなかったので
10年ひとりで暮らし
10歳年を重ねた今の奥さまに
取材をしているのだが
お世話になったホスピスへ
絵本のプレゼントをしているらしい。
そのラインナップも
お話を吟味していて
生や死、病気についての絵本だそうです。
ドクターのコメントでは
ある患者さんのお子さんが
ママに読んで聴かせたりしたそうです。
コドモながらに
死を実感しなきゃならないなんてね。。。
でも、
貴重な経験だよね。
番組のコメンテーターに
関西学院大学で
《死生学》を教えてる方。
ある日の授業風景を
見せてくれたんだけど
びっくりしたよー。
21歳で癌に冒され死んでゆく
とゆー設定で
受講生たちに12枚の紙を配り
自分の大切なものを12こ書かせるの。
人でも物でも夢でも何でも。
それで徐々に悪化して
その大切なものを
少しずつ手放さなきゃならないの。
で、
手放すと決めたものを書いた紙を
ビリッて破くの。
死ぬときに
一枚だけ残ってるんだけど
授業中
疑似的に死ぬんですよ。
BGMもそれ風なのが流れて
教室も真っ暗にするとゆー
徹底した演出で
受講生たちは
死んだ瞬間
泪を流したりしてました。
ワタシもコレ
ひとりでやってみよーと思いながら
まだですが
この作業で大切なものが
ハッキリわかったとゆー人も多いそうです。
そして
ダントツで最後に残るのは
お母さん
だそうです。
超納得。
朝から熱い気分になってたら
ババちゃんから電話があり
市民会館でハロウィンやってるよ
と教えてくれた。
うちで塩味の焼きそば食べてから
市民会館へ向かった。
我が町・WindCityは
今年で市制50thなんだって。
へぇーっ。
で、それに因んで
ハロウィン・パーティー。
オトンとオカンも
お休み返上で大変だろーけど
楽しんでた模様。
ニュー市長の生声を
初めて聴いたけど
ニヤニヤ顔だけでなく
朗らかなオッサンのよーで
嬉しかったなー。
もひとり
更に朗らかなオッサン
《フクチャン》は
天使ぶっていたんだけど
「何に見えますかー?」
と問い掛けてきたので
「オッサーン」と答えましたが
ハッピーな気持ちになりました。
市民会館なんて
まだWindCityに住む遥か昔
YHGBでキタヨ。
30年近く前。笑。
市内のこどもたちの
詩が掲示されてて
サラーッと読んだら
コレがどれもよくてさー。
マヂ、びっくり。
あと
身体障害者のこどもたちが
2曲の合唱曲を披露シマシタ。
後の歌は知らなかったけど
最初の歌はイントロドンで泣ける
あの素晴らしい愛をもう一度。
かなり揺れながら一緒に歌ってたよ。
彼ら、
上手に歌うんだけど
中には言葉を発するコトが
苦手な子もいて
でも歌詞に合わせて
ウーッて歌うの。
ラストの♪もーいーちーどー
なんて
超盛り上がってて感動したよー。
あと
イベントの最後に歌った
今日の日はさようなら
を
あらためて歌ってみて
歌詞が超歌詞でスゴいと想いました。
そんなワケで
この後
お茶のんでかない?と誘われ
昼からお茶とスーパードライを
タクサンいただき
タクサン笑ってきた。
ババちゃんありやとーっ♪
また、笑おうねーっ♪♪♪

