生まれて初めて洋楽の《コンサート》に行ったのは
中学生の時、ビリー・ジョエルかバリー・マニロウを
ヒトリ・ブドウカン。
生まれて初めて邦楽の《コンサート》は
小学生から中学生に変わりゆく春休み、
中野サンプラザで大輔VS哲太。
火暴。
コンサートというよりむしろ、集会が正しい。
友達がTV番組のプレゼントで当てたんですけど、
イヤイヤとか、つきあいで、なワケではなく、ヨロコンデ!
そのライヴ(集会)のことは覚えてないけど、
脇に停めてあった《銀蠅一家トラック》の前で
写真を撮りましたよ。
たしか、トレーナーにスカート、みたいな時代で…。
シ干。
でも、解散するまでずっとスキだったんですけどね。
ご存じの方は少ないかもしれませんが、
銀蠅の集会はすごいんですよ。
散らかした紙テープ(懐)や置き去りのビラを
当時はまだ半透明なんかじゃないゴミ袋に
拾って捨てて綺麗にして帰るんです。
ナリがナリだけに、そゆことしないと使わせてもらえなかったのだ。
そいえば、立たずに騒いでたなぁ。
立ち見禁止だった。
さすがに遠征はしませんでしたが、
横浜方面へは足繁く通ってました。
いつの時代も、ライヴ時はマジメに参加してます。
なんなんでしょうね、この姿勢は。
どっから生まれた感情なんでしょうね。
中学生の時、ビリー・ジョエルかバリー・マニロウを
ヒトリ・ブドウカン。
生まれて初めて邦楽の《コンサート》は
小学生から中学生に変わりゆく春休み、
中野サンプラザで大輔VS哲太。
火暴。
コンサートというよりむしろ、集会が正しい。
友達がTV番組のプレゼントで当てたんですけど、
イヤイヤとか、つきあいで、なワケではなく、ヨロコンデ!
そのライヴ(集会)のことは覚えてないけど、
脇に停めてあった《銀蠅一家トラック》の前で
写真を撮りましたよ。
たしか、トレーナーにスカート、みたいな時代で…。
シ干。
でも、解散するまでずっとスキだったんですけどね。
ご存じの方は少ないかもしれませんが、
銀蠅の集会はすごいんですよ。
散らかした紙テープ(懐)や置き去りのビラを
当時はまだ半透明なんかじゃないゴミ袋に
拾って捨てて綺麗にして帰るんです。
ナリがナリだけに、そゆことしないと使わせてもらえなかったのだ。
そいえば、立たずに騒いでたなぁ。
立ち見禁止だった。
さすがに遠征はしませんでしたが、
横浜方面へは足繁く通ってました。
いつの時代も、ライヴ時はマジメに参加してます。
なんなんでしょうね、この姿勢は。
どっから生まれた感情なんでしょうね。
