こんにちはーピンク音符



もう9月も後半ですね🍁
あと3ヶ月と少しで今年が終わるなんて…
早すぎるーーーー泣き笑い

その前に、読書の秋を楽しみつつ、どこかへキレイな紅葉を観にいきたいなぁ🥰


あっという間に年末が来そうです



さて。

みなさんは、2023年のふるさと納税はもう済まされましたか? 

まだなら、2023年のふるさと納税は9月末までにやっておくべきかもしれません。

ガソリン代、電気代や食品の値上げ、あらゆるものがインフレになり、家計がきつくなっているところですが。

さらに…
「ふるさと納税」の返礼品に関するルールが、2023年10月から厳しくなる
って、みなさん知ってましたか?不安もやもや


庶民の味方であった、ふるさと納税が改悪されてしまうのは悲しいです。。。



今年のふるさと納税は9月中にやるべきな理由と、10月からの「返礼品の変更ポイント」をチェックしてみましょうピンク音符


ふるさと納税利用者が増える中、これまでも何度か制度が変更されてきましたが、2023年10月からまた新たなルール変更が行われます。

そんな「ふるさと納税の変更点」。
簡単に言うと、10月以降は寄付金額が上がり、おトク品が少なくなるということ。


変更点は2つあり、
1つは自治体の経費ルールです。
もう1つの変更点は、地場産品基準です。

これまでは、返礼品の調達費用は寄付額の3割以下、送料や事務費などを含む経費の総額を5割以下とするルールが定められていました。

しかし、今回の改正で寄付金の受領証の発行費用なども経費に含まれるように。
これにより、返礼品の寄付金額が上がるといわれています。


また、10月以降は、原材料については、自治体と同じ都道府県内で生産されたものに限られます。
つまり、今まで返礼品とされていたものがなくなる可能性があるということ指差し

まぁ色々と賛否両論ありましたもんねあせる

これらの点を考えて、これまで通りのおトク感を考えたら、今年は9月中までにふるさと納税を済ませておくのが安心OK

ただ、ふるさと納税という基本的にお得な制度は10月以降もあり続けるため…
まだまだふるさと納税をするメリットは十分あります指差し


さて、10月以降のふるさと納税の返礼品の内容や価格がどの程度変わっていくか?

各自治体も寄付金が減るのは困るので、いろいろ工夫してくれることを願いつつ🙏
ふるさと納税を利用していきたいものです。


また、この時期はふるさと納税をお歳暮として活用するのにもオススメ指差しOK


わたしもここ数年はふるさと納税を利用して、
「おせち料理」をお歳暮代わりに送っています。

余裕があれば、カニも追加したり。

ふるさと納税の返礼品、特に生ものなどは、届くまでに1~2カ月かかるものも多いので、10月はじめあたりに予約しておくと、お歳暮としてちょうど良い頃に届けることが可能ですOK

わたしのオススメは、楽天ふるさと納税でポイントもGETしつつ、普段の食事に使える返礼品を選ぶこと。






わたしは昨夜で今年のふるさと納税の限度額分、使い切ってしまいました指差しキラキラ


10月以降、どのような返礼品になるのかチェックし、自分が納得できる活用をしていきましょう。



また、まだふるさと納税を利用したことがない方は、ぜひお得な制度を活用して、家計管理を役立てていきましょ🥰


ではでは♡
今日もがんばりましょーピンク音符