昨日は通院日だったので、病院に行ってきました。
検査結果は、カルシウム濃度が10.9から9.1に下がり正常値になりましたが、血小板数が20.2万から11.2万に下がっていたので、先生は『心配だから薬を減量して、1週間後か2週間後にする。もしくは、休薬して2週間後にするか』と仰っていたので、私は『減量して2週間後でお願いします』と話しました。
スプリセルは、グリベックと似たような副作用があるので、血小板数などの血球が下がりやすいんですよね。
体に出る副作用の方は、逆に下痢などが無くなり、軽くなってきたんですが、今度は血球に影響が出たので、何とも言えない感じです。
薬との折り合いは難しいものです。
ちなみにクレアチニンは、1.25から1.20とちょっとだけ下がりました。
全体的に見て、それ程悪くはなっていなかったので、良かったかなとは思っています。
処方された薬については、スプリセルは半分に減量した50mgを14日分&ムコスタ14日分&アレグラ14日分、また、風邪を引いていたので、PL顆粒を5日分の処方になりました。
最後に前回と今回の検査結果を一覧にして書きます。
○白血球数 6400→4000(3500~9500)
○赤血球数 389万↓→412万(400万~560万)
○血色素量 11.1↓→11.5↓(13.0~18.0)
○血小板数 20.2万→11.2万↓(15.0万~35.0万)
○好中球数(白血球の種類) 3520→2440
○リンパ球数 2110→1200
○ビリルビン 0.67→0.49(0.2~1.2)
○AST 17→22(1~38)
○ALT 15→15(1~44)
○LDH 219→246↑(119~229)
○CK 172→255↑(56~244)
○AMY 103→124↑(43~116)
○クレアチニン 1.25↑→1.20↑(0.6~1.10)
○Ca 10.9↑→9.1(8.8~10.3)
○血糖値 91→87(70~109)
○CRP(炎症の状態) 0.02→0.22(0.00~0.50)
ざっと書きましたが、好中球数、リンパ球数、血小板数、白血球数などはスプリセルは下がりやすい傾向で、AMY(膵臓機能)、CKなどは少し上がりやすい傾向にあるんですよね。
何回も同じような事を書きますが、体で感じる副作用に関しては、グリベックより、タシグナ、スプリセルの方が軽いから、日常生活にそれ程大きな影響はないです。
タシグナ、スプリセルへと変わってから、白かった肌の色が元に戻り、まぶたの腫れもなくなり、白髪なども減ってきした。
スプリセルで感じた副作用は、軽い頭痛、下痢、胃の不快感、足先や指先などが痛くなる神経痛、充血、飲み始めや増量した頃に目の回りがちょっと痛くなって赤くなる、吹き出物などがありました。
これからも先は長いですが、頑張って治療していきたいです☆
Android携帯からの投稿
検査結果は、カルシウム濃度が10.9から9.1に下がり正常値になりましたが、血小板数が20.2万から11.2万に下がっていたので、先生は『心配だから薬を減量して、1週間後か2週間後にする。もしくは、休薬して2週間後にするか』と仰っていたので、私は『減量して2週間後でお願いします』と話しました。
スプリセルは、グリベックと似たような副作用があるので、血小板数などの血球が下がりやすいんですよね。
体に出る副作用の方は、逆に下痢などが無くなり、軽くなってきたんですが、今度は血球に影響が出たので、何とも言えない感じです。
薬との折り合いは難しいものです。
ちなみにクレアチニンは、1.25から1.20とちょっとだけ下がりました。
全体的に見て、それ程悪くはなっていなかったので、良かったかなとは思っています。
処方された薬については、スプリセルは半分に減量した50mgを14日分&ムコスタ14日分&アレグラ14日分、また、風邪を引いていたので、PL顆粒を5日分の処方になりました。
最後に前回と今回の検査結果を一覧にして書きます。
○白血球数 6400→4000(3500~9500)
○赤血球数 389万↓→412万(400万~560万)
○血色素量 11.1↓→11.5↓(13.0~18.0)
○血小板数 20.2万→11.2万↓(15.0万~35.0万)
○好中球数(白血球の種類) 3520→2440
○リンパ球数 2110→1200
○ビリルビン 0.67→0.49(0.2~1.2)
○AST 17→22(1~38)
○ALT 15→15(1~44)
○LDH 219→246↑(119~229)
○CK 172→255↑(56~244)
○AMY 103→124↑(43~116)
○クレアチニン 1.25↑→1.20↑(0.6~1.10)
○Ca 10.9↑→9.1(8.8~10.3)
○血糖値 91→87(70~109)
○CRP(炎症の状態) 0.02→0.22(0.00~0.50)
ざっと書きましたが、好中球数、リンパ球数、血小板数、白血球数などはスプリセルは下がりやすい傾向で、AMY(膵臓機能)、CKなどは少し上がりやすい傾向にあるんですよね。
何回も同じような事を書きますが、体で感じる副作用に関しては、グリベックより、タシグナ、スプリセルの方が軽いから、日常生活にそれ程大きな影響はないです。
タシグナ、スプリセルへと変わってから、白かった肌の色が元に戻り、まぶたの腫れもなくなり、白髪なども減ってきした。
スプリセルで感じた副作用は、軽い頭痛、下痢、胃の不快感、足先や指先などが痛くなる神経痛、充血、飲み始めや増量した頃に目の回りがちょっと痛くなって赤くなる、吹き出物などがありました。
これからも先は長いですが、頑張って治療していきたいです☆
Android携帯からの投稿