昨日は通院日だったので、病院に行ってきました。
いつもと同じく、採血後に内科での診察。
検査結果は比較的良好でありましたし、副作用に関しても特に問題はありませんでしたが、前回と同様にCa濃度が11.1(正常値8.8~10.3)と高い感じでした。(前回は10.6)
先生はあまりこういう報告は無いんですがと言っていましたが、副作用を調べると、『高カルシウム結晶が』1%未満と確かに少ないです。
副作用とは言い切れないですが、このまま上がりやすいと薬をタシグナから、スプリセルに切り換えないといけなくなるそうですね。
先生は結果が安定していれば、薬を元の量(今は400mgなので、800mg)にしたいらしいです。
次回は、様子を見たいとのことで、1週間後の診察になり、また、尿中にあるカルシウムを調べたいので、尿検査もあるみたいです。
次回はカルシウム濃度が下がることを願いたいものです。
カルシウム濃度だけでなく、他の検査結果について一応報告しておきます。
●白血球数→8100(正常値3500~9500)
●赤血球数→366万(正常値400万~560万)
●血色素量(ヘモグロビン)→11.6(正常値13.0~18.0)
●血小板数→25.7万(正常値15.0~35.0)
●ビリルビン→1.26(正常値0.2~1.20)
●LDH→232(正常値119~229)
●CK→91(正常値56~244)
●クレアチニン→1.16(正常値0.60~1.10)
●血糖値→116(正常値70~109)
◎前回値
○白血球数→5500
○赤血球数→302万
○血色素量→10.0
○血小板数→24.5万
○ビリルビン→1.60
○LDH→261
○CK→182
○クレアチニン→1.19
○血糖値→81
大まかな物だけ抜粋しましたが、貧血、ビリルビン、LDH、CK、クレアチニンなどの数値が改善されていますよね。
グリベックの時は貧血になりやすかった事、血小板数も低い傾向で怪我をしやすかった事、LDH(白血病の度合いなどが分かる数値)も高い傾向だった事、CK(筋肉痛の数値)も高い傾向だった事、クレアチニンの数値も長期服用により、上がりやすくなっていた事。
逆にタシグナ服用していると血糖値が高くなりやすい事、ビリルビンの数値は高くなりやすいなど色々ありますが、全体的には良くなってきています。
全体的にはグリベックよりタシグナの方が副作用が少ないことは間違いは無さそうですよね。
副作用とは別の話ですが、一昨日くらいから鼻水やくしゃみが出始めたので、先生にその事をお伝えしたら、アレルギーの薬をクラリチンという薬から、アレグラという薬に変えていただきました。
アレグラは鼻のアレルギーの他に、皮膚のかゆみも抑えてくれるそう。
まだグリベックの時の発疹のかゆみなどもあるので、正直助かります☆
今回は話が長くなってしまいましたが、これからは薬がちゃんと安定すると良いなと。
Android携帯からの投稿
いつもと同じく、採血後に内科での診察。
検査結果は比較的良好でありましたし、副作用に関しても特に問題はありませんでしたが、前回と同様にCa濃度が11.1(正常値8.8~10.3)と高い感じでした。(前回は10.6)
先生はあまりこういう報告は無いんですがと言っていましたが、副作用を調べると、『高カルシウム結晶が』1%未満と確かに少ないです。
副作用とは言い切れないですが、このまま上がりやすいと薬をタシグナから、スプリセルに切り換えないといけなくなるそうですね。
先生は結果が安定していれば、薬を元の量(今は400mgなので、800mg)にしたいらしいです。
次回は、様子を見たいとのことで、1週間後の診察になり、また、尿中にあるカルシウムを調べたいので、尿検査もあるみたいです。
次回はカルシウム濃度が下がることを願いたいものです。
カルシウム濃度だけでなく、他の検査結果について一応報告しておきます。
●白血球数→8100(正常値3500~9500)
●赤血球数→366万(正常値400万~560万)
●血色素量(ヘモグロビン)→11.6(正常値13.0~18.0)
●血小板数→25.7万(正常値15.0~35.0)
●ビリルビン→1.26(正常値0.2~1.20)
●LDH→232(正常値119~229)
●CK→91(正常値56~244)
●クレアチニン→1.16(正常値0.60~1.10)
●血糖値→116(正常値70~109)
◎前回値
○白血球数→5500
○赤血球数→302万
○血色素量→10.0
○血小板数→24.5万
○ビリルビン→1.60
○LDH→261
○CK→182
○クレアチニン→1.19
○血糖値→81
大まかな物だけ抜粋しましたが、貧血、ビリルビン、LDH、CK、クレアチニンなどの数値が改善されていますよね。
グリベックの時は貧血になりやすかった事、血小板数も低い傾向で怪我をしやすかった事、LDH(白血病の度合いなどが分かる数値)も高い傾向だった事、CK(筋肉痛の数値)も高い傾向だった事、クレアチニンの数値も長期服用により、上がりやすくなっていた事。
逆にタシグナ服用していると血糖値が高くなりやすい事、ビリルビンの数値は高くなりやすいなど色々ありますが、全体的には良くなってきています。
全体的にはグリベックよりタシグナの方が副作用が少ないことは間違いは無さそうですよね。
副作用とは別の話ですが、一昨日くらいから鼻水やくしゃみが出始めたので、先生にその事をお伝えしたら、アレルギーの薬をクラリチンという薬から、アレグラという薬に変えていただきました。
アレグラは鼻のアレルギーの他に、皮膚のかゆみも抑えてくれるそう。
まだグリベックの時の発疹のかゆみなどもあるので、正直助かります☆
今回は話が長くなってしまいましたが、これからは薬がちゃんと安定すると良いなと。
Android携帯からの投稿