今日は通院日だったので病院に行ってきました。
いつも同じく、採血&尿検査後に内科で診察。
検査結果は安定傾向でしたが、血清カルシウム濃度が10.6(正常値8.8~10.3)と高かったみたいで、様子見になりました。
副作用に関しては、軽い頭痛、軽い抜け毛、たまに軽い息苦しさなどでそれ程無く、グリベックよりタシグナの方が全体的に軽い感じです。
また、血液中の副作用もヘモグロビン(血色素量)が9前後だったのが、10.0になり(正常値13~18)、血小板数が10万位だったのが、24.5万まで回復(正常値15万~35万)。
他にも筋肉痛の数値CKが正常値までに戻ったこと。
他にも挙げるとキリが無いので、この辺にしておきますが、明らかに体に出る副作用、血液中に出る副作用が軽くなっていると感じてます☆
ビリルビン(黄疸などがあるかわかる数値)という数値は高めですが、先生は問題がないとのこと。
これからもこの調子でいくと良いなと思っております。
次回の診察も2週間後になりました。
忘れてましたが、クレアチニンの数値は1.23から1.19と若干下がったようです。
クレアチニンの方もまた下がることを願いたいものです。
Android携帯からの投稿
いつも同じく、採血&尿検査後に内科で診察。
検査結果は安定傾向でしたが、血清カルシウム濃度が10.6(正常値8.8~10.3)と高かったみたいで、様子見になりました。
副作用に関しては、軽い頭痛、軽い抜け毛、たまに軽い息苦しさなどでそれ程無く、グリベックよりタシグナの方が全体的に軽い感じです。
また、血液中の副作用もヘモグロビン(血色素量)が9前後だったのが、10.0になり(正常値13~18)、血小板数が10万位だったのが、24.5万まで回復(正常値15万~35万)。
他にも筋肉痛の数値CKが正常値までに戻ったこと。
他にも挙げるとキリが無いので、この辺にしておきますが、明らかに体に出る副作用、血液中に出る副作用が軽くなっていると感じてます☆
ビリルビン(黄疸などがあるかわかる数値)という数値は高めですが、先生は問題がないとのこと。
これからもこの調子でいくと良いなと思っております。
次回の診察も2週間後になりました。
忘れてましたが、クレアチニンの数値は1.23から1.19と若干下がったようです。
クレアチニンの方もまた下がることを願いたいものです。
Android携帯からの投稿