こんにちは!よこやまです。
新潟で
美容師・訪問美容師をしております。
前々回のブログの続きです。。。
当時
訪問美容をする上で
美容師の技術・知識以外にも
必要だと考え
以下の2つの協会の
資格講習を受けました。
NPO法人日本理美容福祉協会
LLP全国訪問理美容協会
色々と調べ内容が充実していて
会場が東京になるため
少し大変でしたが休日を利用して
受講してました。
NPO法人日本理美容福祉協会
福祉理美容士養成講座
今は全国各地で開催されています。
自宅学習と二日間の実技講習の内容で
座学の授業では
高齢者の方や体の不自由な方への
介助知識等の二日間コース
これから訪問理美容師になるため
必要な知識を
学ぶことが出来ました
印象的だったのは
車いす体験。
実際に乗ると
思ってる以上にスピード感があることです。
普段座った状態で動くのは
車に乗ってる時は
シートベルトしてるので安心ですが
車いすはシートベルトがないし
何より
車いすを押す側のさじ加減だということです。
講習のために
あえて
早く動くパターンもしましたが
恐怖でしかないですね
車いすに乗られてる方って
本当はすごく
大変なんだなと実感しました
動くスピードはどうか
車いすが動く時の足がステップにあるか
段差や坂道・進む道は安定してるのか
車輪の恐怖・動く時の声かけ等々。
実際に体験してみると
危ないポイントや見えてくるところが
沢山ありました。貴重な学びとなりました。
他にも
福祉車いす着付師講座というのもあるので
興味がある方は是非!
LLP全国訪問理美容協会
訪問理美容研修会
訪問理美容の現状や介護保険制度
高齢者の方や障がい者の方の理解
感染症等の座学
実際に介護施設での
ボランティアカット体験
充実の二日間コース
シャンプー、シェービングなど
講師の方々が実際に
長年訪問理美容されてるので、
より現場目線の指導をしていただきました。
他にも普段どんな道具を使ってたり
オススメのアイテムや注意点など
細かく教えていただきました。
これからもっと
超超高齢化社会の日本。
理美容師もお客様のためには
学ばなければいけない事もたくさんあります。
他には
認知症の方への対応方法
営業の仕方
ビジネス展開の話
も大変勉強になりました。
私は
LLPでの認知症の方への対応等を
含めた講習で、介護福祉のことに対して
もっと知識を深めたいと思い
介護職員初任者研修を受ける
キッカケになりました。
資格講習を受講して
そのことを家族や友人に話しました。
そして
サロンに来るお客様に話しました。
サロンにご来店されるお客様にも
高齢者の方・体の不自由な方が身近にいる方
病院や介護施設で働く職員の方も
沢山いらっしゃるので
実際に介助はしなくても
理解し
色々な気づき
そして
お客様とお話する事で
共有できることも沢山あり
仕事でも喜んでいただくことに
つながっています。
先日
東京での集まりで
NPO日本理美容福祉協会の鈴木理事長
LLP全国訪問理美容協会の藤田理事長
お二人方と
(偉そうに真ん中で恐縮でしたが笑)
写真を撮らせていただきました。

まだまだではありますが
訪問理美容に関する
沢山のことを学ばせていただき感謝です。
注)今回のブログ
講習内容を含めた様々な記載等は
個人的に受講して
思ったこと・感じだことを
書いています
次回は。。
介護職員初任者研修を受けて
感じたことについて
お話ししたいと思います。
お読みいただきありがとうございました
新潟市内で
美容師・訪問美容師をします

09089431778
このURLをクリックすると
yokoyama 訪問美容受付を
友だち追加できます。
サロンに勤務してる為ご返信に
お時間をいただく場合がございます。
ご了承下さい。



