その頃の漫画について 記憶がある1番古いのは
ちょいまちみーたん アサリちゃん かな。
自分で買った記憶があるのはブラックジャック
月刊のなかよしを購読してて 当時大ブームだったキャンディキャンディもちろん夢中だった。あれって今思い返しても壮大なドラマだったと思う。
戦争も絡んだしね。
あとやはり 2歳上の姉の影響は大きいと思う。
姉が夢中だった宇宙戦艦ヤマトも姉の影響で詳しかった。
今でこそ声優ってメジャーだけど当時声優の本とかで説明してくれた姉は
なかなかのマニアックだったと思う。
松本零士作品は姉がいっぱい持ってたのでよく読んだ。
すっごい大好きだったのが おいどん。押し入れが宇宙に繋がってるって話。
大好きだった。
松本零士作品ってなんか違う作品と繋がるのも好きだった。
銀河鉄道999とキャプテンハーロックが繋がったりね。
高校生のとき太宰治にハマったんだけど太宰治の小説もそうじゃんね。
姉が持ってた漫画でハマったのがベルばら。これはテレビアニメにもなり
見てた記憶がある。
私自身はあまり漫画の単行本を買い集めるとかって趣味はなくて
主に姉の持ってるのを読んでた。
じゃりんこチエ AKIRA あとイロイロあったような気もするけど
大きくなるにつれ趣向も別れたので なんとなくわからない。
沖縄では米軍向けのチャンネルがありうちでも受信できたのでよくみてたけど
当時から日本のアニメは人気らしくよく放映されてた。
で、宇宙戦艦ヤマト見たとき古代進がジョージになっててなんだよジョージって!と 子供心に思ったのをよく覚えてる。