「笑顔と言葉を大切にするSTたつみともこです」
いつもこのブログをお読みいただきありがとうございます
いいね!やフォローにコメントも本当にありがとうございます
正しい発音は、だいたい幼児期が終わるまでに獲得されると言われています。
アイウエオなどの母音、パ、マ、バなどの唇を破裂させて作る両唇音は低年齢で言えるようになります。
サシスセソ、ラリルレロは舌の先の方を微妙に動かして作る音なので、高年齢になります。
では、いわゆる、言い直しや音だけ取り出して集中的に練習(構音訓練)するのは、私の場合は、4歳ごろから始めます。
4歳過ぎると、お子さんによっては、発音を気にし始めて、お友達から指摘されたりする心配もあるので、心のケアという意味もあります。
4歳より前は言い直しはさせないようにしましょう。この時期は、たくさん、お話してことばやお口の動きを覚えて行く時期だからです。
もし、お子さんが間違って発音していたら、やさしく、何回か正しい発音でことばを聞かせてあげましょう。真似はできなくても、正しい発音はお子さんの耳にとどいていますから、ご心配なく。
この時期にSTで発音の練習はできないかというと、正しい発音をするために必要な音の聞き分け、音遊びなどは可能です。
ところで、構音訓練は、お互いの口元を見て、練習するので、マスクは着用できません。当然、感染のリスクがあります。
このため、私は、オンラインで構音訓練をしています。
オンラインを通して、構音訓練をすると、感染防止以外にメリットがあります。聞くことに集中できるので、耳が鍛えられます。
ここまで、読んで下さりありがとうございました。
イイネやコメントをよろしくお願いします。これからの記事を書くための参考になります。
コメントにご要望やご相談があれば、ご遠慮なくお書きください。
言葉についてのお問合せ、指導、アドバイスが欲しい方はご遠慮なくどうぞ。下記よりお入りください。
また、ただいま、メールによる無料相談も受付中です。