ニコニコブログへのご訪問ありがとうございます。

「笑顔と言葉を引き出すSTたつみともこです」

 

 

ここでは、ボールでできる療育をご紹介します。

 

赤ちゃんから大人まで、ボール遊びは大好きですね。

 

私は、お子さんの発達の状態を見たり、言葉の指導でボールを使います。

 

子どもたちは、ころころ転がったり、ポーンて跳んだり不思議なボールに興味いっぱい。

 

転がって行くボールを目で追うことができるか、

ボールを隠しても見つけることができるか、

ボールを投げることはできなくても相手に向かって転がせるか、

 

もし、相手に向かって転がせることができたら、向いあって、キャッチボールができます

 

コロコロと言いながら転がしたり

 

ポーンと言いながら投げたり

 

星ボール投げをことばの練習にするには

 

「ポーン」は、小さなお子さんでも言いやすいことばなので、

 

ボールを投げながら思わずポーンと言ってしまうみたいです。

 

「ポーンて言えたね」とほめるのをお忘れなく。

 

ポーンからボールポンになったら、もう、2語文です。

 

 

星このボールのやりとりは、りっぱなコミュニケーション

 

相手が投げるのを「待つ」、交代で投げる、 「待てたね」と笑顔で言ってみましょう

 

 

星ボールを目で追うのは視覚訓練です、「よく見てたね」とほめるのをお忘れなく。

 

 

星キャッチボールができるようになったら、発展させてボーリングをしてみるとさらに、ゲームっぽく、なりますよ。

 

空のペットボトルをピンにして並べればよいのです。倒れたピンを数えて、記録したら、盛り上がりますよ。

 

ピンをねらってボールを転がすのが難しければ、ダンボールなどでレーンを作ってあげてください。

 

最初は、おかあさんと次は兄弟もいっしょに参加したら、ボーリング大会になりますね。

 

 

 

参考文献 「高機能自閉症スペクトラム児への動作語指導」 著者 辰巳朝子他  (東京学芸大学紀要)

 

この論文は、自閉症スペクトラムの人が動作語(動詞)の獲得が苦手なことを調べ、指導方法とその効果をまとめたものです。

5年前に書きました。

 

 

ニコニコ読んで下さりありがとうございました。

 

ニコイイネやコメントをよろしくお願いします。これからの記事を書くための参考になります。

 

流れ星言葉についてのお問合せ、指導、アドバイスが欲しい方はご遠慮なくどうぞ。下記よりお入りください。

 

      初めての方へ | メニュー・料金表 |  指導者の自己紹介 | よくある質問 |利用者さまの感想