今年は長梅雨に酷暑の日々と7・8月はしんどかったですが、9月に入ってからは残暑が短くて秋晴れの日が多く、過ごしやすいですね☺️ 晴れ

毎年9月は小中🏫とも運動会があるため、練習・本番でレッスンにもお疲れ気味の生徒さんが多かったですが…今年の運動会は10月も後半開催だとか👀 
「組体操や騎馬戦と、楽しみにしてた競技が無くなった🥺」と残念そうに話している子もいましたよ💦 来年は例年通りの運動会に戻れるといいですよね🤔

ピアノ教室の方は今月も皆さん元気に、お休みされる事なくレッスンに通われていました😊 
1ヶ月後には発表会の曲も安定して弾けるようになってもらわなくてはいけないので、これから少し気合を入れ気味のレッスンになっていくかと思います😅
私も何か小曲を弾こうと思い、曲探し中ですよ🎹


生徒さん達、練習の仕方にもそれぞれ個性がありますが…長年多くのお子さんを教えていますが、レッスン中に注意する内容は似通っている事が多いです👀

特に気を付けてもらいたい事の1つに…新曲をもらった時にすぐに両手で弾かない事があります🙁
片手練習は根気が必要ですが 大変大切なので、テンポはゆっくりの練習を必ず多めにして、出来たら片手でも暗譜するほど弾き込みましょう🎶
片手練習から強弱やクレッシェンドなども取り入れると後の両手合わせの時に楽ですよ🤗

大切なのは「いつも集中して、ピアノから出ている音色までしっかり聴きながら練習する事」です。そうすれば、練習時間は短くても中身の濃い練習が出来るかと思います👌

☝️これはとても基本的な事なのですが、なかなかお子さんには難しく、ミスタッチが多いまま速弾きをしたり、伴奏が旋律のメロディ以上に大きかったりと
粗い演奏になりがちです。

繰り返し注意をする事で年単位で徐々に弾くタッチが変わってくるのは実感していますよ🍀

🌼🌼レッスン室の風景🌼🌼

大人の方のレッスンです🎹
お仕事の合間に隔週でレッスンを受けておられるFさん。
映画音楽など上手に弾かれる方なのですが…基礎を習いたいとの事で、こちらでは生徒さん達と同じ基礎的な教本を習われています☘️ お忙しい中、コツコツと練習を続けておられて感心しています😊

チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤

今月5日、まだ最高気温37度と酷暑の中…息子のリクエストで奈良の東大寺まで行ってきました🚘

観光客はまだ少なめで、鹿もお腹を空かせている様子…鹿煎餅を買った人をかなり追いかけていました😅
大きな大きな大仏殿

ホントに暑い日で…鹿たちも木陰や👇水路に集まっていましたよ。今は子育ての時期だそうで、小鹿を沢山見れました🥰
二月堂…雲一つない青空☀️
二月堂をニュースで見るのは、2月の松明の炎🔥に包まれたお堂ばかりだったので…お昼間に見る佇まいは新鮮でしたよ。
音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜
満10ヶ月になったクッキー🐶
ペットカメラを設置したので、外出先やレッスン室からも様子が見えるようになりました😊

🐶🚶‍♂️お散歩中に三小の近くに咲いていた満開の曼珠沙華。開発工事を思うと ここで咲くのは今年が最後かも知れませんね😓


生徒さんの出入りでは玄関の物音で、相変わらず警戒して少し吠えてしまいますが…今月は生徒さんに🐶頭を少し撫でてもらいました🥰