夏休みに入り1週間が過ぎましたね
7月に入ってからは 何日間も強い雨が降り続いた「西日本豪雨」

、その後は延々と35~38℃台(17日・京都は39.1℃
)の猛暑日

が続き、暑さも命を脅かす自然災害と言われていました。







この日曜日も朝方、台風12号
が近畿を通り過ぎて行ったばかりで・・・気象に振り回されて 落ち着かない1ヶ月でした。今後も猛暑日が続く予報が出ていて、体調管理に気を使います(^_^;)

生徒さん達は、夏休み第1週目は毎日の様に学校のプールに通われていましたね。
レッスンにやってくる度、どんどん肌の色が小麦色になってきています

夏バテなども体調を崩される事なく、皆さん元気に通ってくれていて 嬉しく思っていますよ
レッスン室の風景
今月は上級生や中学生の生徒さん達の発表会の曲を決めるために、沢山の楽譜の中から いろいろ弾いてみては、[誰に合うかな?まだ少し早いかな?でも頑張ってくれそうかな???]などと考えては、候補曲を選んでいました
レッスンでは実際、目の前で何曲か弾いてみては、生徒さん達に選んでもらっています。

レベルに合った曲というより、「この曲が弾いてみたい
」と思って選ぶ人が多いですね。 好きになれそうな曲だと自然と練習にも身が入りますので、少し難しくても苦労と思わず頑張ってもらえる感じですよ


今年は7名の生徒さんが初舞台・・・多くのお客さんでドキドキなので、一緒に連弾したりしながら 初舞台を経験してもらいますね



「おんぷのドリル」に取り組んでいるH君と、自分のレッスンが始まるまで ヘッドフォンをつけて 電子ピアノで練習に励んでいるA君 最近は男の子も多く、ピアノを習っていますよ

7月7日の七夕の夜に、シンフォニーホールで大阪交響楽団の「ロシア・ロマン派音楽」を聴きに行きました。
ムソルグスキー 「はげ山の一夜」、ボロディン 「だったん人の踊り」、リムスキー・コルサコフ 「シェエラザード」など計5曲、クラシック好きには人気の曲のプログラムでした。
28日にはこの立派なパイプオルガンでのバッハ・プログラムがあったのですが・・行きたかったのに人気でチケットは早々に売り切れ・・・かなりガッカリでした


今年も恒例の祇園祭の宵山に先生仲間やお友達と行ってきました

写真からはお囃子の音が聴こえないのが残念





宵山では子どもたちが「ちまき ど~ですか~、お守り ど~ですか~」と声を揃えて言っていたのが、とても可愛かったです。今年は長刀鉾のちまきを購入しました
16日の宵山は酷暑や大雨災害の後のせいもあり、去年より8万人少ない24万人の人出・・・とありましたが、それでも凄い人混みでした(*_*)友達も暑さで途中、ぐったりしてました(^_^;)
それでも一本、四条通りから入ると下の様な静けさを感じる通りもあってホッと一息つけました

