7月も残り2日で終わりですが、梅雨明けしてからは、しっかり真夏日が続いていますね



水無瀬に引っ越してからは、地元のピアノの先生方何人もとお知り合いになれて、とても嬉しく、頼もしく感じています
レッスンでの相談など、なんでも話せるので助かっています




教室の方は・・・今月は発表会の曲決めで大変でした

全員、曲が重ならない様に、でも去年よりは各自頑張った曲を弾いてもらうためにと、何十曲の中からいろいろ弾いて選んでもらったり、コピーを取ったり、スクラップブックに貼る作業を子どもたちと一緒にしたりと・・・賑やかでしたよ

「発表会まで後レッスンは10回ほどですよ~」というと、皆「えっ・・たった10回

と驚いた表情で。。。発表会までみんな頑張って練習しましょうね


7月16日は祇園祭の宵山に行き、河原町~烏丸界隈を歩きました。
今年は最高気温も27℃で夜は風もほどよく吹いていて・・・いつも茹だるような宵山が快適に歩けて良かったです(^。^)
翌日の新聞発表によると、32万人の人出だったそうです





京都の街並みはゆっくり確実に変わっていますが、山鉾の甲高いお囃子の音色、リズム、掛け声は祇園祭が始まった1.000年以上昔から多分、ほとんど変わりなく続いていると思うと・・・目をつぶると大昔にタイムスリップ出来る様な気持ちになりました
↓こちらは八坂神社に祇園祭という事で祀られていました

宵山に行く前の時間、東山の京都市立美術館で楽しみにしていた「ダリ展」を鑑賞しました。16歳の頃はごく普通の風景画を書いていたのが18歳で美術学校に入学してからは、どんどんダリ独特の画風に変わっている様子など興味深かったです


最後はどんどん花をつけてくれているハイビスカスです。もう30輪は咲いていると思います。それこそ絵画の様に綺麗なのに、たった1日でしぼむのが残念です


・・・水無瀬2丁目ピアノ教室・・・

