最近忙しくて、先月はブログが飛んでしまいましたm(__)m
もう梅雨も半ばとなり、今週は珍しく台風も近づいてくる予報ですね

小中学校ではプールの授業が始まり、夕方のレッスンにはまだ濡れた髪でやってくる子どもたちもいます
水無瀬の教室を始めて満4年。去年、一昨年と自宅のレッスン室を使っての「おさらい会」でお互いの演奏を発表しましたが、、、今年は島本町のホールで小規模ですが、発表会を開催する事となりました(^。^)
私にとって広い場所での発表会は初めての試みですので、どんな形になるかわかりませんが、楽しみでもあり、気合も入ってきています。
そろそろ曲探しなど準備に取り掛かろうかと思っていますよ

では、久しぶりに「ピアニストの言葉から」・・です
「丸い音を出すには、まずいい耳を持つことです。またからだの力を抜いて、円を動くような感じで、腕を動かします。そういう伸びやかな動作がいい音に繋がります。」
ラファウ・ブレハッチ
丸い音に限らず、自分が表現したい音を出すには、注意深く音を「聴く」事が肝心です。せっかく音とリズムは楽譜通り正確に弾けているのに、演奏自体に表情がなく、いわゆる「棒弾き」になってしまうのは、とても勿体無いことでもあります。
ピアノ・フォルテの強弱だけでなく、音自体に柔らかい響きや、深い響き、明るく響かせるなど・・・指の形やタッチの具合、腕の脱力など工夫しながら、常に自分がピアノから出している「音」に注意して、練習を心がけて欲しいと思っています

先日、滋賀のホテルに母と、恩師のピアノの先生と3人でプチ旅行に行ったのですが、ホテルのお庭の紫陽花が満開だったのでアップしますね





琵琶湖畔に建つ、中庭のある円形の大きなホテル

お天気もよく、久しぶりに見る湖は湖面がキラキラして綺麗でした


JRに乗れば30分足らずで到着する琵琶湖なのに、何故か滅多に足を伸ばす事がなかったのですが、これからはもっと訪れようと思いましたよ

17歳から、今現在も時々習っているピアノの先生との初めての旅行・・・とても良い思い出になりました


。。。。島本 水無瀬2丁目ピアノ教室。。。。

