ゴールデンウィークも後半・・・久しぶりに程よい感じの傘模様となり、初夏の様な暑い日が続いていただけに、空気がひんやりと気持ちいい日でしたね。
庭の花壇も潤ってますクローバーチューリップクローバー

この春も教室では新しい生徒さんの入室がありました
体験レッスンに来られた方から「絶対音感はつきますか?」など、質問を受ける事があります。
絶対音感の必要性については、「あれば便利だけれど、なくてもいっこうに差し支えない、との考え方が音楽の世界では一般的です。」とお話しています。
ピアノのレッスンでは・・
・とにかく音楽を楽しんでもらう事
・頑張った曲が合格した時に達成感を感じてもらう
・毎日の練習をしないと絶対上達しない事から、忍耐力が自然と身につく
 ・・・と思っていますチューリップ赤

先日パソコンで読んだのですが・・・テレビによく出ておられる脳科学者の澤口俊之先生が「習い事の中ではピアノが一番、脳の発達に良い」とおっしゃられていました。
http://mama.bibeaute.com/article/10658 
理由の一部から抜粋ですが・・・↓

音符「ピアノというのは、両手を並列かつ複雑に使い、楽譜を一時的にも記憶しながら演奏し、さらに次に弾く楽譜を先読みします。そして特に重要なのは両手を同じように使いますが、その使い方がまったく異なるという点です。これは他のものにはない非常に高度な行為なんですね。つまり、ピアノをやっていると、自然にすべての脳機能を高めてしまうというわけです」

音符「ピアノのレッスンを続けることによって、脳の監督役でもある前頭前野が発達し、HQの長期的な発達につながります。また、脳梁(のうりょう)と呼ばれる部分が太くなり、左右の脳のバランスがよくなるんです。まだまだあります。
小脳も大きくなり、運動機能や知的機能、感情的機能までもアップします。さらに、海馬とよばれる部分が発達し、記憶力がアップするので、学力向上につながります。つまり、ピアノを習うことによって、脳機能をまんべんなく育て“地頭”をよくすることができ、スポーツや学力まで効果を及ぼすんです」

など・・・いろいろと詳しく説明しておられました。私も初めて知る内容もあり、勉強になりました あとは「そろばん」や「サッカー」も脳の発達には良いそうですよサッカー 


教室では新学年になったので、今年も教室に飾る生徒さん達の写真を撮影し、貼り直しました。みんな1年分成長されて、去年より少しお兄さん、お姉さんの顔になっていますが、、、本当に可愛いです

イメージ 1

今年も子どもたちと、より充実したレッスンをしたいと思っています音譜音譜

最後に・・・先日、姫路に平成の修繕を終えた、姫路城を観に行ってきました。
青い空に真っ白の白鷺城・・・本当に綺麗でした
少し写真をアップしますね

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

真っ白なのは5年間ほどだけだそうですから・・・大阪・京都からだと日帰りで行けますし、機会がありましたら是非行かれてみてくださいね

。。。。島本 水無瀬2丁目ピアノ教室。。。。 
ブーケ1 http://www.eonet.ne.jp/~m2piano/ ブーケ1