漫才師のガクテンソクさんの名前をすぐに覚えたのは
当時、漢字表記だった「学天即(学天則)」ってどういう意味?って調べたから
そして
「売却されてドイツに渡ったが行方不明となった。
現地では故障等でうまく作動せず、廃棄されたらしい。」
っていう悲しい経緯を知る。。。(T_T)
その学天則のレプリカが展示されている大阪市立科学館へ
学天則さんもマスク姿です。
しかも、あまり目立たない場所での展示
写真を撮る人も少ないのか、周りは雑然とした感じ。
真似してみたり。
プラネタリウムメインで見に行くつもりでしたが
思いのほか、展示が面白くて
一番上のフロアだけで1時間くらい遊び倒す私&姪
夏休み中ということもあって、ご家族連れで大盛況
実際に触って遊べる(学べる?)展示物の順番を
ひそかに子供と競い合う、大人げない叔母(私)w
私の地元、明石には天文科学館があり
学校の行事としてプラネタリウムを見に行ったり
中学生くらいになっても、暇つぶしに見に行ったりしていましたが
大人になってからは初めてかも。
遠い記憶のプラネタリウムとは雲泥の差の進歩っぷりで
また、来ても良いなと思えるくらい興味深いものでした。
でも、今度はお子ちゃまたちのいない
ごく普通の日、平日の昼間に行きたいと思います~