SNSって難しいねぇ | YOKO

YOKO

Belly dance in Osaka

エジプトでのベトナム人ダンサーの事件について

色々なSNSでちょこちょこ見かけるようになりましたが

日本語のニュースになっていないせいか

日本人の間ではそれほど知られていないかも。

 

ただ、エジプト在住?今は日本?の有名なダンサーさんが

事件についてシェアしたこともあって

多少は、日本人の間でも話題になったかもしれません。

 

「かもしれません」な理由は

私が、情報をシェアした方の投稿に

「家族がそっとしてほしいと願っているので、本人の写真公表は止めていただきたい」

という書き込みをしたせいなのか、ブロックされてしまったので

投稿を消していただけたのかを確認することもできないから。

 

彼女と直接交流があったダンサーのほとんどは

家族の意向を受け、すぐにSNSへの追悼コメント投稿時の本人のタグ付け

写真の掲載を一切やめ、投稿済みのものも削除しました。

 

私が、掲載をやめて欲しいとお願いしたダンサーさんは

単にFacebookで繋がりがあっただけのようで

事件については知っているものの、

その後の家族からのお願いを受けての

流れは確認していなかったのでしょうね。

 

そこは、仕方ないことだと思いますし

自分にとって身近なエジプトで起きた

ベリーダンサーが絡む事件ということで

注意喚起したかったのもわかります。

実際、名前は伏せるという気遣いはされていました。

 

ただ、家族が本人だと確認するまで

事件と本人を結びつける投稿は止めて欲しい

という家族の意向を伝えたらブロックって。。。

 

そんなに失礼な言葉づかいではなかったと思うんですけどねぇ。

本当ならメッセージでそっと伝えたかったけど

繋がりがなかったのでメッセージを送れなかったんですよねぇ。

 

良かれと思って書き込んだ注意喚起に対して

見ず知らずの日本人に言いがかりを付けられたくらいな感じなのでしょうか。

 

でも、その方にとってはFBに名前が並ぶだけのベトナム人かもしれませんが

私にとってはベトナムでの活動をサポートしてくれた大事なダンサーであり、お友達です。

 

なので、家族の意向を知ってもらいたかったし

文字数制限で仕方なくとはいえ、読み手によっては

彼女に非があるような捉え方ができるように書かれているのを

放っておくわけにはいかなかった。

 

元々、交流のある方なら、こういう行き違い?誤解?もないのかもしれませんが

直接の交流がなくてもうっすら繋がれるのがSNS

 

良いところもあるけど、難しいところもあるのだなぁと

改めて思い知らされた感じ。

 

ブロックされた方への怒りはありませんが

写真掲載を止めて欲しい

っていう私のお願いは聞いていてくれればなぁと思います。