ちょっとお話しする時間がある時には、
レッスンに来ていただいた方にお伝えしている
私の振り付けの作り方
曲を聞いたら見える
以上!
なので、全く参考にならないのですが
同時にお伝えしている「ファンベールやポイ、ダンスだけじゃなくて何でも参考にする」というやり方は
私以外の方でも役に立つのではないかと。。。思うのですが、どうでしょう?
例えば、いつもはペストリカさんを例に出すエイトリングですが
使う人が変わればこんな感じにも見せられます。
体と道具の連動のさせ方、音との重ね方などなど
ベリーダンスとは一切関係なし
ファンベール、ファンベールポイのような扱い方ができる道具でもない
でも、これを振り付けの中に落とし込むことは可能(少なくとも私は)
ファンベールの振り付けがマンネリ
ファンベールポイの効果的な使い方がわからない
っていうご相談を受けることもありますが
まずは引出しの中身を増やさないと難しいかなぁと
最初は引出しの中身を本来の使い方で出す。
その後は、同じものを違う使い方で出す。
その後は、違う使い方と本来の使い方の組み合わせで出す。
それが何パターンもできれば
「誰がやっても同じ」みたいな感じにはならないと思います。
ベリーダンスはこうあるべき見たいなのはあると思うのですが
ファンベールについては、そんな偉そうに言える人いる?っていうのが私の持論なので
「良いと思えば何でもあり」が正解に一番近いような気がします。
キレイに見えるか
面白いか(興味深いの意味で面白い)
曲のイメージに合うか
↑
これって、結局は「人それぞれ」なので
まずは自分が納得することが大事。
人から違うって言われてもやり通すくらい、
自分の中で作り上げればそれが個性になるのではないでしょうか。
もちろん、テクニックとしての間違いはあるので、そこは直した方が良いです。
ただ、正しいとされているテクニックをアレンジして
自分のイメージする見え方に近づけるのはありだと思います。
私がお教えできるのは
「私が思うファンベール、ファンベールポイのキレイな見せ方、面白い使い方」です。
絶対にこれが正解、こうじゃなきゃダメというものではないので
バリエーションの一つくらいの気楽さで習いに来ていただいてOK
私に習うなら「絶対にこうやってよね」みたいに
無理に押し付けることはないので安心してくださいm(__)m
先にお伝えしておきますが、
私のファンベールの持ち方は他の先生と違います。
他の先生が正しいとして教えている持ち方は
私からするとおかしな持ち方ですが
それをしている方に変えてくださいとは言いません。
レッスンでは
持ち方として整合性が取れている理由
持ち方を変えた方が良い理由は説明しますし、
私の持ち方もお教えしますが
どちらを選ぶかは自由です。
こんな理屈っぽい私のWSは9月5日に大阪で!
広さが必要な道具なので、定員まで残り2名です~