広島平和記念の日 | ピアニスト 大羽洋子の奏でるブログ⭐ 今伝えたい音色をピアノとオリジナル折鶴作品にて〜今音 imane〜

今日8月6日は

広島平和記念の日
午前8時15分
私も祈りを捧げました。
 
まだ12歳だった佐々木 禎子さんが病院にて、折り紙で千羽鶴を折れば元気になると信じて鶴を折りつづけ、8月の下旬に折った鶴は1000羽を超えるとも伝えられています。
毎年、世界中から1000万羽、10トン近くの鶴が広島に届き、その活用方法についてはニュースでも取り上げられています。
 
私は中学生の頃、担任の先生が戦争について多くの事を教えて下さり、文化祭にて毎年必ず、展示をするほど学び、調べた経験もあり、千羽鶴を実際に制作したことがありました。

 

 
 

時を経て、近年、家族や大切な方の入院や手術、命の危険をも経験し、回復を願ってひたすらに織った鶴は気が付けば30000羽を越えていました。
千羽鶴ではない、何か喜んで頂ける形があるはず!!

と独学で製作を重ね、そのオリジナルの壁掛けデザイン鶴はこの度

『鶴音姫』として商標登録を頂くことができました。

 

 

7月の西日本豪雨災害から一ヶ月。

きっと何かできるはず!

と動いてきましたが、今日やっと、スタートを切ることができました。

 

 

永田町といえば国会

 

 
 
 衆議院第二議員会館地下一階にあります売店
『おかめ堂』
にて、商品を置かせて頂けることになりました。
 
 
 
きんらんどんす
  織り紙
 
広島県福山町にある
中村金襴工場にて、自社開発で特許を取得した「緞子用折機」にて生産されています。
金襴・緞子の歴史は長く、古代中国から渡来し朝廷における儀式などに用いられてきました。

 

 
 
 
なかなか手に取り、見ることも少ない
金襴緞子(きんらんどんす)
で鶴を折りました。

 

西日本豪雨災害にて被災された方々や文化会館を支援するため、売り上げの一部を寄付としお届けしてまいります。
 
 
これからお世話になります、おかめ堂様、どうぞ宜しくお願い致しますアップ
 
 
素敵な鶴の絵画を観ることも出来ました。
”今、届けたい思いを伝える”
ために、1羽1羽心を込めて制作し、少しでもお役に立てますよう頑張りますアップ
 
 
国会は見学することも出来ます。
 
 
 
 衆議院第二議員会館地下一階にあります売店
『おかめ堂』

 

初めての”今音”商品をお手に取って頂けたら幸いです。