おもしろ二十四節季
春分の巻


画像はお借りしました✨

いよいよ昼間が長くなりはじめる時。
春は別れと出会いが訪れる、
様々な変化に心躍る季節です。



春分の七十二侯


初候・雀始巣


画像はお借りしました✨


田植えに合わせて雀が巣を作る頃。

日本人にとって昔から

身近な存在であった雀ですが、

最近は見ることの方が

珍しくなってきました。




次侯・桜始開



画像はお借りしました✨



日本の心と花といえば桜🌸

本格的な春の到来を告げる季節です。

東京の桜開花予想の標本木は、

靖国神社にあります。

靖国神社のご神紋も桜。

桜の木は英霊の御霊の

依代ともなっているそうです。




末侯・雷乃発声


画像はお借りしました✨



暖かい空気と冷たい空気が入り混じり、

天気が不安定になりがちな頃。

この頃の強い風雨は

春の嵐とも言われます。

雷音を【音】と言わず

【声】というのも、

自然を神とする日本ならではの

感覚なのでしょうか?




季節のお菓子・桜餅



所変われば品変わる。

という事で桜餅も然り。



画像はお借りしました✨



モチモチの道明寺(関西風)

マキマキの長明寺(関東風)



桜の葉の香りがふんわりと鼻を抜け、

甘いあんことモチモチの皮が

幸せなひとときを醸し出します!

おーい、熱いお茶🍵




桜の花びらを塩漬けにした桜茶は、

お祝いの時に飲むお茶とされています。

お茶椀の中でふんわりと花が開く様は、

【未来が開く】と言われ縁起がいいのです。

私も神前式挙式の前に

控えの間にて出して頂きましたが、

まー、緊張してて味なんて

わかりませんでしたなぁ🤣




ちなみに桜餅の葉っぱは食べられます。

柏餅の葉っぱは食べられません。

良い子は気をつけよう!

柏の葉を食べたことあり😂




いろんな形がある桜餅。

うちが本家だ!いやいやうちが元祖だ!

なーんて野暮なことは言わないで、

綺麗な桜でも見ながら

好きな方を戴くのが粋ってもんよ😆




花より団子とはこのことなり🍡✨




イラスト・おもしろヨーコ



桜餅を美味しそうに食べる恋柱💕を

暖かく見守る蟲柱🦋



おもしろ二十四節季

次は【晴明】でお会いしましょう♪





私が部長を務める
開運笑福コミュニティ
【おもしろあそび倶楽部】の
楽しい企画やイベントの
お知らせが届きます♡
あなたも一緒に遊びましょう!!
💁‍♀️✨✨

↓↓↓