
大阪から千葉へ来たときは、わずかダンボール3箱



もちろん宅急便で
実家からやったし、引越し先は会社の寮やったし。寮はベッドとかついてるからな

買った家電はそのまま千葉へ送ってもらったから、実家から持ち出したのはダンボール3つだけやったわ

寮から今のアパート(ボロアパート)へは

いい質問や

それでもダンボール5箱くらいやったような・・・





旦那ちゃんと旦那ちゃんの後輩君が手伝ってくれて、レンタカー借りて引っ越したわ

大物は冷蔵庫だけやったから





今回は知る人ぞ知る、セリアのコレクションボックスで今流行の『洋書型ボックス』をつくってん。
ナチュラルインテリア系が好きな人なら一度は見たことのある「come home!」っていう雑誌に作り方が載ってたから

立ち読みやけどな

いやいや、ちょっと「買ってみようかな~」って思ってんで。
立ち読みからだいぶん経ってから・・・。←立ち読みの時に思えよ

そしたらその間に最新号が出てしまって、どこもバックナンバー置いてへんかってん

近くのイオンやったら絶対にバックナンバーまで置いてあるんやけど(そこで立ち読みしてんけどな


当然、バックナンバーなんかナイわな

もちろんネットにも作り方なんか載ってへんし


取りい出しましたるは・・・セリアのコレクションボックス。
これがメインやから、当然の材料やな!

これの蓋を外して、本体だけ使いまんねん。
それからそれから、お好きな洋書のようなブックカバー。
あたしはコチラのサイトからお借りしました。


他にも"Book style" とかステキなブックカバーがありますよ!
本来はプリントアウトして本に掛けるカバーなんやけどね。
今回はこれを使って表紙に・・・と思ってA4でプリントアウトしたら、サイズ小さかったぁ~

そんで、しょうがないから旦那ちゃんにコンビニでA3に拡大コピーしてもらったら・・・今度はデカすぎたーーー

何事もテキトーはアカンな

どうやらB4がちょうど良かったやったみたい。
今回あたしはA4でプリントしたヤツを使ってんけど。
背表紙のところだけ連結して横幅拡大したのをもう一枚作って

この作業が一番メンドーやったから、さっさとコンビニでB4にコピーし直してくれば良かった

で、表紙にしたいサイズを決めて、コレクションボックスを挟める大きさにに厚紙切って。
後はコピーした表紙貼って、コレクションボックス貼って・・・。←のりと木工用ボンドを使い分けるのメンドーやったから、全部木工用ボンドで

ほんで、いきなり完成




背表紙、よく見たら中心ズレてるし、しかも文字が反転

なんか元の画像が反転してた見たいで

作る前に気付いたら、反転修正したのになぁ~。←出来上がって、この写真撮ったときに気付いたーーー


まぁ、試作品ってことで←便利な言葉やなぁ~。
あ、テカってるのは、ウチのプリンターがインクジェットで水に弱いからカバーフィルム貼ってますねん。
フランフランで、オサレな洋書型ボックスいっぱい売ってるけど、値段もオサレやからな

クオリティーはフランフランの比やないけど、気軽に作れるんがハンドメイドの良さってことで

あかんか・・・

