おはようございます飛び出すハート

いつも温かく優しいご縁をいただいていること、皆さまには心から感謝しています。

今日もいらして下さりありがとうございます。





弟のお嫁さんの働きに助けられてますビックリマーク





弟のお嫁さん、
おっとり系で優しいけど
自分から気を利かせて動くわけでもないし
特に何にもしない人だと思っていました。



それがですね、
ここしばらくは
彼女が大活躍なんです。



わたしが母の病院からの電話に対応できず、
次の連絡先の弟も出られず、
3番目の連絡先のお嫁さんが病院からの電話を受けてくれました。



そして昨日は、
母が倒れた日に居た場所に置き去りの自転車が気になってるけど自転車の鍵がなくて、、、。と言ったら

「これ、スペアじゃないですかね?」

そういって玄関のキーフックの中から鍵を取り出して、弟の運転で現地まで行って、道もよく知らない慣れない土地なのに母の自転車に乗って帰って来てくれました笑い泣き




頼もし過ぎて、
心から感謝して感動しました。






この人はこんな人だから。

という思い込みがあると、どんな素敵な人なのか、よくわからなくなる。

それを実感した出来事でした。





いま、コーチ養成講座を受講して、
潜在意識のこと、心のブロックのこと、
チャレンジを阻むものなどが
誰にもあることを知り、


人は進歩したいと願っているのに
なかなか進まない理由もちょっとずつわかってきて、


何より
小さな『わたし』が、
ちょっとずつ大きく変化しているかも。




84歳の母が
動脈瘤破裂で搬送された日から
母のことで心がいっぱいいっぱいで、
目の前のことをやるのが精一杯で、
そんな中、
周りの人達の存在が
わたしにとっては光です。


毎日、泣けるぐらい感謝しています。

皆さま
本当にありがとうございます。




本八幡駅の売り場の撤収の日の総武線。


前日に急遽、わたしが通し勤務に変更。


中央線の朝の通勤ラッシュを避けるため
三鷹駅から始発の総武線で向かいました。


いつも乗る特急は、
JREポイント利用キャンペーン中で
300ポイントで特急を利用できるせいか
前の日の晩にはすでに満席となっていて予約できず、、、。


のんびり総武線で、1時間ちょっとの旅でした。




母の入院した日から、、、

シフト制のお仕事は休むには
代わりが居ないとダメなのに、
社員さんが懸命に派遣さんを当たってくださり
休んでも大丈夫な体制にしてくださいました。


その社員さんが、
体調不良と聞いて、
本八幡駅の撤収は
わたしが入らせていただきました。



面倒くさいなぁ。
撤収かぁ。
それも通し勤務かぁ。

と、以前ならチラッと思っていましたが、

感謝しながらだと
ぜんぜん平気なのはなぜでしょうか。

人の心って不思議。



心からの感謝の気持ちを持っているだけで、
何事も凄く楽になるものなのかなぁ。





では、今日も素敵な一日を
お過ごしくださいねドキドキ






マヤ暦活動のLINE作りました。
ゆる〜っとマヤ暦便りお届けしています。
セミナー、セッションの募集などはこちらからご案内しています。

お気軽に友達追加くださったら嬉しいです。
友だち追加



クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー



アラカンシングルのわたし。

3人の娘たちは長女は嫁ぎ
末娘は独立。

築40年超えのリノベーションマンションで
難病アラサー娘と猫と同居暮らし。



こちらのブログでは、

50〜60歳の人生転換期に
今から改めて自分の気持ちを大切に生きて行きたいと思い、
そんな思いを同年代の方々とシェアできるといいなと思っています。



お仕事は、
pop-up storeのアルバイト販売スタッフ。


コーチングを学んでいる
マヤ暦アドバイザーです。



《マヤ暦とは》
マヤ暦は、人生の羅針盤。
自分として生きる喜びを感じるアイテム。
あなたはあなたのままでいい。と、そっと寄り添って力づけてくれ、味方、サポーターになってくれるもの。


マヤ人たちは支配者の存在無しに、ひとりひとりの能力に合った役割りを果たし社会を循環させ平和に暮らしていたと言われます。

神官が使ったという神聖暦(ツォルキン暦)を使い、西暦の生年月日から生まれた日に相応するKIN(日)を調べ、紋章と銀河の音を読み解きます。

自分のお役目・使命などを見つけやすくなり、他者との比較から解散されやすくなります。




暮らし方
働き方
人間関係
モノとの付き合い
親との付き合い

いろいろな変化が起こるこの年代。


穏やかに軽やかに楽しく、
自分ならではの幸せな人生を
これからも創っていきたい。


そんな願いを持っている仲間の皆さんと繋がりたいと思っています。