こんにちは♡

みなさま、ブログへのご訪問
ありがとうございますキラキラ



発達障がいやグレーゾーンの
お子さまをもつママの
サポーター
畑田 陽子ですブルー音符



初めての方へ・・・
クローバープロフィールはコチラクローバー
クローバーカウンセリングルーム一歩とはクローバー

 

久しぶりの投稿になってしまいました・・・てへぺろ

 

 

今日はご質問にお答えするQ&Aグッ

 

 

Q:ようこさんは、子どもを叱りますか?

  また、どうやって褒めていますか?

 

なかなか興味深いご質問をいただきました‼

 

 

 

 

 

ずばりお答えします‼

 

A:私には、正直『叱らない子育て』は無理です(笑)

 

はい、これが正直な答えです口笛

 

 

 

 

 

 

 

 

『子どもは褒めて育てましょう』
『叱ってはダメ!!』


最近、よく耳にしますよね…


 

 

 



もちろん、その言ってる意味はわかります
はい、痛いくらいに分かってます…



 

 

 



でも、実際に子育てしてるとそれってなかなか難しくないですか?!
(え?私だけ笑)



いや、だからって叱りまくってる訳ではないですよアセアセ


私は自分の感情を押し殺さないでありのままで子どもと向き合うだけです。


そりゃ、ママだってイライラもしますよもやもや

だって  人間だもの…(笑)



 

 

 

 

 


でも、でもですね、ご質問にもあるように、叱り方もだけど…

私はほめ方が大切だと思っています‼




『ほめ方』を知ってるか知らないかでは大きく違うと思うんです。



 

 

 

 

 

 


子どもをほめる時、あなたは何を大事にしますか?


 

 

 

 


私は子どもをほめる時、

 

結果」よりも「努力」をほめる

 

ようにしています。

 

 

 

 

 

「テストで100点をとった」

 

もちろん、100点をほめることが悪いわけではありません。

 

 

 

でも、子どもが100点をとれたのには、それまでのプロセスが必ずあります。

 

 

 

 

そのプロセス、努力をしっかりと認めてあげることで、子どもは次もまた頑張ろうと思えるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

反対に、「結果」だけをほめると、次に100点が取れなかったときに

 

「あー、僕は100点取れなかったからダメだ…」

と自己肯定感がさがってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしょうか?

なんとなく伝わったでしょうか?

 

 

 

 

 

このように、ママの声かけ一つで、子どもの「自己肯定感」は高まりもするし、下がりもしますびっくり

 

 

そして、子どもには「自己肯定感」と同じくらい「自己効力感」というものが大切なんです!!

 

 

 

 

 

この「自己肯定感」と「自己効力感」を高める具体的な声かけなどを言話しする講座を開講いたしましたニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

実践編!ママの「自己肯定感」・子どもの「自己効力感」ダブルUP講座

 

 

 

 

 

 

ぜひよければ、一度覗いてみてくださいね♡

 

ブログをみてお問合せいただ方には、割引受講のURLをお送りいたしますので、お気軽にお問い合わせください♪

 

 

 

 

 

∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴



個別相談 受付中





✅ ありのままの自分で子どもと向き合いたい

 

✅ 自分の子育てが間違っているんじゃないか・・・

 

✅ 今すぐ誰かに相談したいのにどこもすぐには聞いてもらえない

 

✅ もっと気軽に相談できる人がほしい

 

 

 

こんなお悩みを抱えているあなた・・・

 

 

まずは、一人で抱えず話してみませんか?

大切なお子さまのこと、一緒に考えていきましょうラブラブ

 

 

 お問い合わせや
個別相談のご依頼は
こちらのHPの
お問合せフォームからでも
受け付けております
星

カウンセリングルーム 一歩 
パソコン https://h-yumiyu.com