こんにちは。




yokoです🍀




怪我をしてから急にMAYAが老け込んだ感じがします😔


☝️デッキでお昼のMAYA🍀



☝️夜ヨガ参加のMAYA🧘‍♂️




私達人間よりも時の流れの早い動物さん達。




年齢と共に身体の衰えは逆らえないものがあります。




目は白内障予防の目薬をしています。




でも、耳や鼻の予防って⁉️🤔




動物の耳は基本前後左右からの音を拾いやすい様に前向きに付いています。




なので、耳が遠くなって来ると背後からの音に鈍感になって行きます。




まず、人間の場合のお話をします👂




高い音から聞こえづらくなって、騒音や雑音だけが聞こえる様になります。




なので。




お家の来客のドアチャイムの




『ピンポ〜ン🎵』




って音や、




電子レンジの




『チンっ♪』




って音が聞き取りづらくなったり。




女性の高い声が聞き取りづらくなりがちです。




更に。




音を拾いにくくなるだけでなく、発音が聞き取りづらくなって行きます。




例えば。




『加藤さん』と『佐藤さん』等の聞き間違いとか。




『病院』と『美容院』の聞き間違いなどなど…が多くなって来ます。




例えて言うなら、ピアノの鍵盤がひとつひとつ壊れて行く様な感じ🎹




『クラリネット壊しちゃった』の歌のドとレとミの音が出ない〜♪のドとレとミの音が聞こえない〜♪😱ヴァージョンみたいな。




テレビのボリュームがやたら大きくなったり、話す声が大きくなって来たらお耳気を付けてあげた方が良いかもしれません。




大きくしても聞こえない音は聞こえないと言う認識はあまり無いかもしれません😥




勿論、お耳が汚れていて聞き取り辛くなっている事もあるので耳鼻科でお耳掃除をしてもらうのも一つです。





ご家族が一緒に生活をしていて気付く異変が多々あります。




残念ながら、聴力は元に戻る事はないので😓




早めに耳鼻科に行く事や聴力検査をしてみる事をオススメします🏥




聴力が落ちて来たな〜と思ったら、後ろからは声を掛けずに前から目を見ながら、ゆっくりお話をしてあげます。




大きい声や早口は🆖です。




耳からの情報は認知症予防には欠かせません👂




と、これは人間さんのお話で。




動物さんの場合、テレビのボリュームの話も発音の話も聴力検査の話も参考になりません😣




ただ、後ろから呼んでみたり、様々な方向から呼んでみての反応をチェックする事は出来ると思います。




目を見てゆっくり話してあげる事も人間同様大切です。





発音の話も人間と同じではないかと思います。




動物さん達はテレパシーで会話が出来るし、私達人間よりも聴力も嗅覚もすぐれています。




でも。




やっぱり五感って大切。




人間もフェイスマッサージをしながら耳もマッサージする事で予防して行く様に。




MAYAにもアロマを使用しながらお耳もマッサージしています。




MAYA14歳。




最近、病院が多いですが。




まだまだ元気で居てほしいです。



と、しんみりしそうな話ですが、




面倒だと呼んでも聞こえないフリするのは昔からなんですよね〜😅




アロマもレイキもアクセスも酸素も。




出来る事は何でもやって行こうと思っています🪄


☝️MAYA🩷



☝️お布団大好き❤