能楽堂での能体験







ご訪問くださり
いつもありがとうございますニコニコ






本来ならもっと早く
お能について触れておくべきでしたが


今回は本番直前
ギリギリになってしまいました


それでも


1週間後に迫った能舞台のため
お能について事前に体験してまいりました



雛人形



ふらっと能楽体験@表参道
日本の伝統芸能を体験する2時間
(じゃらんnet遊び・体験予約にて)


 




今回の能舞台でお世話になる

銕仙会能楽研究所

実際の舞台(能楽堂)の下見も兼ねた
能体験(勉強会)




いつもの舞台と違って

袖(登退場)が奥の方まで見切れる



本舞台に敷かれている床板は檜板

1枚100万円程するらしいです札束



橋掛かりにある松は本来3本

遠近法により

舞台に近い方から大→小

(一ノ松・ニノ松・三ノ松)

※ココの能楽堂は2本



思った以上に

能舞台が高いので落下注意注意


梯子(白洲梯子/階きざはし)

昔の名残だそうです



"初心忘れるべからず"

よく見聞きするこの言葉は世阿弥の言葉



こんな感じで



能について



知識を少〜し入れてきました



 





能装束について

(能装束体験1名限定)

※じゃんけんにあっさり負けましたwww



体験を獲得したのは、唯一の男性参加者



能装束体験の様子

※装束及び能面自体の写真NG



衿元は熨斗のイメージだそうです






お能(仕舞い)鑑賞

(演目:羽衣)

※写真NG





(地謡/じうたい)体験

(演目:羽衣)


 




本舞台に上がり
基本姿勢と歩き方をレクチャー後


能面装着体験


本舞台と橋掛かりに分かれて体験




面を着けて本舞台を歩く
(X脚の内股発揮の画www)


 


本当に視界が狭く
現在地が分からなくなるので

四つ角の柱が頼り
(シテ柱・目付柱・ワキ柱・笛柱)





というわけで


稽古前に


2時間程
楽しく体験してまいりましたひらめき



 



雛人形



今回の能舞台作品は


古典ではありますが
現代能楽劇とうたっているだけあって


初めて観る方々にとって
台詞(言葉)を現代語に近く書き直しているので
より親しみやすい作品になっていると思います



雛人形雛人形雛人形



〜12月舞台公演のお知らせ📢飛び出すハート


ことおと企画
現代能楽劇

卒塔婆小町生田川隅田川
 
【脚本・演出】今井尋也
 
【日程】
2023年 12月23日㈯〜24日㈰
23日㈯ 藤14:00★/葵18:00
24日㈰ 葵13:00/藤17:00★
全4公演
 
※全ダブルキャスト
※★出演回及び時間(藤)
※出演演目『生田川
 ※上演時間は約2時間15分を予定(1演目約40分)
 
【チケット】
S席:前売7,000円/当日8,000円
A席:前売5,000円/当日6,000円
U25:3,000円前売のみ※要身分証
  
※S席から売れてしまうそうなので良い席ご希望の方はお早めに
※銕仙会の能楽堂にしては破格なお値段だそうです

横山香里扱いチケット予約フォーム〜



【会場】銕仙会能楽研修所(青山)
〒107-0062 東京都港区南青山4-21-29 

···交通のご案内···
東京メトロ「表参道」駅下車(銀座線・千代田線・半蔵門線)
 A4出口より徒歩3分
JR原宿駅より徒歩18分




この機会に
お能の舞台を是非ご覧くださいませ


お待ちしておりますニコニコ



また



今回の公演では
treat(トリート)
差し入れシステムを導入させて頂きましたが



【稽古場用】【劇場用】
★ことおと企画presents
「卒塔婆小町・生田川・隅田川」


共に受付終了致しました


ご支援くださいました皆さま
ありがとうございますハートニコニコ


劇場にて熨斗を掲示させて頂きます