見に行こう!からの~
食べてこよう!
・
ご訪問くださり
いつもありがとうございます
・
定番過ぎますが
食べに行ったのは船橋屋本店
時間がなかったのも
イートインのラストオーダーが17:00迄だから
駆け足参拝だった訳はこれです
16:30頃 亀戸天神社
↓
16:45頃 船橋屋本店
船橋屋本店の藤棚も
緑一色でした![]()
![]()
船橋屋本店での目的は
本店限定
藤のお汁粉(くず餅付き)
因みに
温かいのはありません
(冷たいといっても常温な感じでした)
この日のように
肌寒い日には温かいモノが欲しい
店舗によってメニューは違いますが
柴又のように
煮麺(お正月メニュー)とか
しょっぱい系もあったら良いのになって
思いました
豆皿の箸休めは
お汁粉の合間に嬉しい
それにしても
閉店ギリギリ
売り切れてなくて良かったです
手土産に
くず餅
豆寒天
ところてん
母の日仕様のあんみつは完売
スロースターターだから仕方ない![]()
![]()
さて、忘れちゃいけないのが
この日はお着物
4月の舞台以来
約半月振りのお着物(笑)
肌寒いので袷にしました
コーディネートは
紫色の半衿のついた薄紫色の紬の長襦袢
草木染の緑の小紋(中村勇二郎)
西陣織の組紐袋帯
(道中着も薄紫色)
(ナチュラルパープルパールピアス)
藤の花を見に来たので
紫色(パープル)にこだわって
で
こんなこと(自撮りとか)して
休憩を満喫
手土産を購入して外に出たところで
![]()
![]()
急な
雨 に見舞われ
店頭で着物の裾をたくし上げ
クリップで留めて雨対策
道中着は膝丈
膝下は長襦袢丸出しってことですが
知らない人には分からないけど
分かる人には分かってしまう?
着物を濡らしてしまうよりは!の対策
その間に
お店の方のお気遣いで
手土産紙袋にビニールを掛けてくださり
助かりました
このあと、土砂降り。。![]()
途中、マンションのエントランスで
雨が落ち着くまで雨宿り![]()
雨コート必須アイテムですね。。![]()
二部式タイプなら
下だけ持ち歩ける
基本、帯付では外は歩かない
真夏、暑くても
羽織りやショールなど
塵避けとしても着用するので
二部式タイプの下だけ持ち歩くのも
ひとつの手段として考えられる
羽織りも持っていないので欲しいけど
こうも雨の日が多いと
先ずは雨コートかな、やっぱり![]()
来週は某着付教室のイベントで
歌舞伎鑑賞
今度こそ単衣かしら?
雨が降らないことを切に願います








