最近、SNSで知り
なるほど!ってなりましたびっくり



ご訪問くださり
いつもありがとうございますニコニコ



所謂、喪服


五つ紋がしっかり入った
真っ黒な無地


完全に囚われていました。。


帯を華やかなモノにすれば
第一礼装として着られるのです


例えば、宝塚の場合
これに袴を合わせる


なるほどなぁ
言われてみれば、そうですょね


というこの話


以前、実家から持ってきた母の喪服一式

お着物
帯揚げ
帯締め

五つ紋には布が当てられ
しつけ糸が付いたまま



今度の舞台の衣裳で使おうと
サイズ直しに出し

予定よりほんの少し
早く仕立て上がってきましたおねがい



母が嫁いできて○○年
父方の母(お祖母ちゃん)が誂えてくれた
というこれらは


完全に箪笥の肥やし


当時から箪笥に眠り続け
ずさんな管理な割には状態は良い


けれど


ワタシは母より身長があるので

サイズを直したら
今まで内側にあった部分が表に出てくる

ということは

色焼け色褪せとか色目の差が
ひょっこり出てきちゃうのでは?

と心配でした





目立った傷みもなく
染みも殆んど目立たない


これは真っ黒だからの利点!


奇跡的に大丈夫でした昇天



呉服屋さんに受け取りに行って

そのまま某着付教室に持ち込み
早速練習(笑)


丈もバッチリでした!
(サイズ直したんだから当然(笑)!)





先述の第一礼装のお話


この日

呉服屋さんでも話題になり
そして、某着付教室でも


喪服でしか用途がないと
勝手に思い込んでいました


物申す


第一礼装なんです!



とはいえ、五つ紋



そんな場所(イベント)に出掛けることって
そうないですょね凝視


訪問着でさえ
殆んど出番がないのに。。