年始、実家へ行ったついで
 

 箪笥に眠っている
着ていない&着ない=着られない
両親のお着物たちの物色に着手

 
 
ご訪問ありがとうございますニコニコ
 
 
 
処分するという話もあって
そのままにしておいてと言っておいた


その箪笥には

父の男物が2セット&袴
母の黒留袖、付け下げ、喪服…
 
 
付け下げ以外は
父のお母さんが誂えてくれたそうで
 

しつけ糸もついたまま
礼装用は五つ紋入り
 

 各々着付け練習用としては勿論使えるし
 

喪服は舞台衣裳用として
ワタシサイズに仕立て直そうかしら?
 
 
金銭面と時間の問題で
間に合えばの話
 
 
取り敢えず
喪服セットをお持ち帰り
 
 
クリーニングに出している小紋を
呉服屋さんに受け取りに行った際
聞いてみようかなと
 
 
舞台で使うことを考えて
帯は早替え用に作り帯にしちゃいたい
とも考えたけれど



台本とにらめっこ真顔 ウーン、、



ワタシの着替えだけなら

次のシーンまで

ギリギリ間に合うかも知れない



介助するとなると

それまでにある程度着終わってないと…




取り敢えず


喪服をトルソーに羽織らせてみたけれど

やっぱり丈は短いな。。タラー



帯は京袋

よくよく見るとリバーシブルびっくり


帯だけは普段使い出来るとしたら

オールシーズンいける!






全ては
着物一式傷んでいないことが前提の話
 
 
ワタシより管理がずさんで
お手入れも一切していない
 

パッと見ただけでも
虫食いや汚れがかなり酷かった。。チュータラー
 
 
勿体ないょ悲しいガーン
 
 
って思うけど
 
 
今、たまたまワタシが
着物の道を歩み始めただけの話です
 
 
着付けを習っていた20代
興味・関心が全くなかった
 
 
何故?着付けを習って
師範認定試験まで受けたのかは
 
今となっては謎だけど笑い泣き
 
 
自分で着物が着られるということだけでも
舞台で役に立っております
 
 
+着方も教えられる
 
他装も少し練習すれば
思い出し、形にもなる
 
そのことによって
 
教える時にも
アドバイスしやすい
 
 
メリットばかりおねがい
 
 
逆に、デメリットは
 
普段着とかいいながら
普段着価格ではないというところが
可愛くない
 
あとはお手入れとかかしら?
 
長~く着られるけどグラサン