某着付教室

着付お稽古は
久しぶりな気がしました



ご訪問ありがとうございますニコニコ



講師として動き出したのに
何故、お教室に通うのか?


着物を着る機会を増やすため
着ることに慣れる

それから
着方、着付け方を確認することも目的



こちらの某着付教室では

タイミング良く
新しい方がスタートされ

着物に触れてこなかった
着方が全く分からない
完全初心者のゼロからのスタート!


何がどう分からなくて
混乱するのか


横目でチラリ&耳を傾けながら

ワタシ自身にとって多くの気づきもあり
勉強になります




さて、この日の着物コーデ


大島紬:鳥糞を浴びた泥大島
名古屋帯:お譲り頂いたモノ
帯揚げ:ブラウン
帯締め:赤




この真っ青な名古屋帯

きっと踊り関係をされていたのかな?と
想像しますキョロキョロ


何にどう合わせるのか…
どう合わせたらいいのか… 悩みますうずまき

鮮やかな綺麗なブルー
アンティーク感が漂っていますね



そして、、


問題はこのお着物、大島紬

これは鳥糞を浴びてしまった為チューハッ
クリーニングに出します


運(うんち)が付きました!?笑い泣き



先日

着付けの先生として外出の際
バス停でバスを待っていた時のこと


突然足元に

ビタッアセアセ

という音


何かと思って足元を見ると
白い液体


えっ?!ハッ


見上げると
バス停の真上に電線があり
カラスが1羽


・・・。ガーン


まさかハッと思い着物の裾を見ると


黒っぽい着物に
地面に叩きつけられ撥ね飛び散った白い液体


マジかびっくりチューガーンハッ


着替え直す時間もないし。。

そのまま
やって来たバスに乗り込み


バスの中で
ウェットティッシュで軽く拭き取る


パッと見
分からなくなったものの

一時的な処置に過ぎないので
クリーニングに出して
洗ってもらうことにしました


袷の着物でこれから活躍するはずだったのに
今シーズンは12月中旬頃で着納めます


春頃復活出来るかしら?


やはり、、枚数欲しいですねタラー