7月最後の着付教室は
予定通り和裁


白地に刺繍の半衿をつけますプンプン筋肉


 



普段からお裁縫は全くしません

実家に居たときは
全て母にやって貰っていました照れ


実家を離れてそろそろ3年

この3年間でやったと言えば…


その①
解れた袖口を裁縫上手で貼り付けたこと

その②
相方のズボンのポケットの穴を塞いだこと

その③
布製マスクに刺繍のアップリケをつける



こんな記憶しかない(笑)


結局のところ

昨年からの新型コロナで
お取り寄せした布製マスクキットもそのまま

マスクすら1枚も作らなかった、、




この裁縫嫌いの不器用なワタシが

半衿をつけるって。。


どぅなっちゃうのょ滝汗




先生には

しつけ糸の準備からご指導

1ヶ所にハサミを入れカットし
バラバラにならないよう
2ヶ所をゴムで留める

へぇ~びっくりハッ
(扱いを知らなさ過ぎるワタシの驚きっぷり)




~半衿の両端を普通の糸で縫う~

手順&見本でやってくれた先生の糸は白
見えないから良いや!で
ワタシが使った糸の色は水色

先ずここで突っ込まれる(笑)



~長襦袢&半衿にまち針を刺す~

先生が見本を見せてくれた後
ワタシが引き継ぐ形で作業は進みますが…

まち針が抜けちゃうんじゃないかと
深めに刺したところ
“危ない”と刺し方を指摘され
刺したまち針が下手すぎて直され
不器用過ぎてもたついていると
先生が痺れを切らして全て刺してくれたり





~衣紋抜きをつける~

半衿をしつけ糸で縫い始めて

「これはいつつけるんですか?」
と衣紋抜きを出したところ

「あるなら先に言って」
と一旦中断し

襦袢と衿(衣紋)の部分の一部を解き
半返し縫いで装着
先生が全部縫ってくれましたニコニコ





からの~
半衿つけに軌道修正


外側→内側を縫って完成!

先生の長年の感覚
襟芯もぴったり納まって感激おねがい


流石です


そんな厳しい?先生がさらり
「そんなに手つき悪くないわね」

聞き逃しませんでしたょグラサン


 




半衿付けが早く終われば
着付の自装の練習でしたが


半衿をつけるだけで
稽古時間目一杯!


持参したお着物一式は
ただのお荷物となりました笑い泣き



先生にしてみれば
突っ込みどころ満載で手の掛かる生徒


ありがとうございましたニヤニヤ



次回のお教室は
モノ作り体験&最後の販売会



モノづくり、、

早くも心配です笑い泣き