七夕の時期っていつも雨傘


7月7日の七夕七夕


この日は何やら素麺を食べる
慣習があるらしい


それは知らなかったびっくりハッ


中国由来で平安時代の宮内行事から
一般に広まったよう
その当時は索餅(さくへい)という
小麦粉&米粉から出来た麺で
それが素麺へと変化し現在に至る


また素麺を糸に見立て
織り技術の上達を願う意味もあったそう
白い糸=そうめん


更に

そうめんの流麗な姿が
まるで天の川のように見えるから
そうめんを天の川に見立てた


諸説あるという余談



そこで

素麺を準備して
スープ代わりに煮麺を割り箸
(長ねぎ・油揚げ)



梅雨が明ければ夏本番太陽カキ氷

素麺を食べる機会が増えますね