

梅雨入り前
お天気も良かったので
お着物にしました

今回着用したのは
こちら

白の夏大島
今回初めて仕立てた単衣
よ~く見ると薄いグリーン
(長襦袢は黄色)

西陣織の組紐帯
20年以上前のモノ
締めるのは今回で2回目か3回目(笑)

・
母から譲り受けた帯揚げ
とんぼ玉の帯締め(帯留め)
・
龍村美術織物のバッグ
これまた20年以上前のモノ(笑)
地元での展示会で
着物一式購入時にサービスで付けてくれた
と記憶している
実は…
初下ろし
一度も使っていない

その割には
傷んでいないから不思議
それにしても
草履のミスマッチ感
来シーズンは新調しようかしら?

20~25年前に誂えた
お着物や帯たちも
箪笥に仕舞いっぱなしでしたが
全部無事です

奇跡!?
草履だけは傷みまくりだったので
全て処分しました。。
お高いお買い物の割りに
箪笥の肥やし
勿体ないので
どんどん着ちゃおう!と思っています

が、、
今年も
ほおずき市や朝顔市は中止

着物企画
(ランチ会や撮影会等々)
お誘いお待ちしております


着付けは
20数年振りに
某着付け教室で再勉強中

その小物を使い
その手順
その着方で
撮影会の写真を見ながら
(PDCA)
反省しております
衿の合わせ
衣紋の抜き具合
おはしょりの出具合
・
・
・
帯が崩れてるぅ~

そして
緩んできてるし

この撮影の翌週
所作の体験レッスンをオンラインで受講
撮影前に受けたかった

知らないことや
新しい発見
忘れていたこともあったり
(出来れば受講したい)という心の声

昔通っていた着付け教室も
そろそろ再開しようかなぁ
未受講分(振替)は
高等師範科なので
実技は全て他装&ですけど
今の某着付け教室とは
手順や小物の使い方も異なるので
何故そうなるのか
検証出来るかもしれない?
(人物)撮影:Hitomi Atarashi