某お教室5回目

復習あるのみですニヤリ


今回のお着物一式は…

お着物:洗えるポリの単衣(Mサイズ)
帯:相方のお義母さまのモノ?(それとも?)
素材がいまいち分からないのですが
軽いけど硬めでやや締めにくいかしら?


格は完全に度外視


というのも
単衣は礼装&準礼装は持っていない

だったら

帯の方を合わせたら?といっても
この某お教室では袋帯指定。。
名古屋帯なら
手持ちのモノで合わせられるのですがキョロキョロ



そして

手持ちの袋帯は
キラキラキラキラしたものばかり


その結果
こんな滅茶苦茶コーデになりましたタラー


なおかつ、、かなりグダグダガーン
(特に酷いねぇ、帯揚げ)


えっと… 
一応断っておきます

ワタクシ
ちゃんと着られます。。



このポリ単衣はMサイズ

いつも通りに着ると丁度良いのですが

ここのお教室の着方をすると
丈(おはしょり)がやや短くなってしまう

なので

既製品の場合
Lサイズ(長尺)で良いと思われます



そして

帯結びの手順がまだ怪しくて滝汗

手を止めて考え込んだり
うっかり
いつもの手捌きが出ちゃったりすると


分からないなら聞いて!
何やってんの!?違うでしょ!


怒られる叫びあせるヒェ~

けど
何が違うのか気づかなかった(笑)



この日のお教室では
お復習い(おさらい)で自装着付を2回

最後に

帯だけ10分でやってみましょう!


ということで

手順がおぼろ気ながら
きっちり10分で完成!


やれば出来るじゃない


とお褒め頂きましたニヤニヤ



~むかーしむかしの師範試験~

着物&帯の着付
自装は鏡を見ずに10分間で着ます
他装も10分間で着付けます


舞台での衣装の早替えもしてきたし
(洋服→着物、着物→着物→着物)


ワタシ
その気になってやれば出来るんですグラサン



ということで

もう少し頑張ります筋肉