某お教室4回目
夜型で朝が苦手なワタシも早起きし
やって来ました、行ってきました!
販売会
いや、講習会か(笑)
早く着きすぎたワタシは
駅の化粧室で時間を潰す
そろそろかなと出てくると
駅(改札前)で
先生と担当者がお揃いでお出迎え
なるほど。。
話に聞いてはいたけれど、そういうことか
あ、そうそう
4月生、ワタシ以外の生徒さんいなくて
マンツーマン授業なんですょ
だから
ある意味、逃げられないのです
さて
この日は
西陣織の業者さま
実際に
手に取って見聞きできる勉強会(講習)は
再勉強中のワタシには
楽しすぎるぅワクワク
むかーしむかしの
薄っすらとした記憶を辿りながら
お話を聴く
知らないことが盛り沢山!?
気になっていたことも
自分の中に落とし込める(納得できる)まで聞いたり
このあとの販売会は怖いけど
こういう風に
生産者側のお話を直接聴ける機会というのは
とても良いですね
西陣織なのでメインは帯
(勿論、お着物や小物類も全てそろっております)
お蚕(養蚕)・糸のお話
図案から商品になるまでの工程
機織りの仕組み
実際の糸や器具、商品を
手に取って触って聞いて見て
午前中の勉強(講義)は楽しく終了
お昼は
明治座の仕出し弁当
鎌倉のお茶会の時も在りましたが
仕出し弁当って
ちゃんと汁物(お吸い物)付くんですね…

これでもう…
分かる人には分かりますね
某お教室
美味しかったです
お弁当の後は…
初体験のドキドキ販売会
そもそも、この日の講義名目は?
「TPO講座&販売会」
気になる帯を選ぶ
↓
合わせる時の帯の畳み方
↓
お着物を選ぶ
↓
コーディネート
↓
小物も全て合わせて
ちゃちゃっと着せられる
↓
販売
って流れ
渋っていると
ローンを組ませようとするのは
どこの呉服店でも一緒
帯、着物、羽織…
からの~
長襦袢、帯揚げ、帯締め、草履…
買わないけど
買わないから
断るのもしんどい。。
そう言えば
西陣織の証明タグ
見覚えがあったので
保存してある端切れの中を探したら
やっぱり出てきました!

西陣織工業組合設立初期の頃と思われる
20番以内(振られた番号が一桁)の
老舗の登録業者さんのモノのようです
帯と着物の選び方 | 西陣織工業組合 (nishijin.or.jp)
組合員検索 | 西陣織工業組合 (nishijin.or.jp)
記憶が確かなら…
1回、2回位しか締めていない組紐の帯
勿体ない。。
当時
組紐の帯が欲しくて誂えた気がします
大島紬と一緒に
今更ながら
着ないと勿体ないので
バンバン着ます!
って着る機会あるかな?
今回の勉強会
今、自分の中での着物ブームが再来中なので
知識として学べたことは楽しかったです
もっと言うと
隣のお部屋で開催していた沖縄の展示会
そちらも覗いてみたかったゎ。。
いつまで開催しているのかしら?