3回目の某お教室
前回のお教室から1週間
頭の中では手順をシュミレーション
今回も思ったけど
着物初心者でいきなり袋帯は無理だって!
時々、手の向きを逆にしたりして
「こう?こう?あ、こっち?」
などとやっております
だってワタシ
一応初心者ですからね
人様に教えることになった時
初心者だった場合
右手なのか左手なのか
押さえる手は
手のひらなのか手の甲なのか
分からないと思うんだょね
お着物については
何となく手順は入ってきたかなぁ。。
がっ!
帯結びはまだまだ怪しい
今までの癖で
お太鼓が崩れないように手で押さえながら
帯締めを手に取ろうとしちゃいますが
仮紐をしているので
手で押さえている必要もなく
手を離しても崩れることもなく
なので
毎度毎度「あっ」ってなります(笑)
違いは色々。。
帯板も
本来は袋帯では二巻き目に入れますが
最初から帯板を着けてから帯を巻く
とか
二巻きした後の手先の処理やら
仮紐たちを使うタイミングと位置の違い
帯枕の扱い方
帯揚げの処理等々…
細かいことを言ったらきりがない程
その結果
帯結びが完成して振り返って鏡を見たら
タレが異様に短くなってたり
お太鼓の上から何やら出てるし
今は手順を覚えることを優先しているので
出来上がりが酷いです。。
本当の初心者なら
2~3回でここまで出来れば十分かなと
今のところは初心者っぽく
綺麗に整えないようにしています

因みに
帯揚げ&帯締めは
帯とはミスマッチです
前回は違う組合せでしたが
今回コレを持参したのには訳があって…
今ではあまり見掛けなくなった
絞りの帯揚げの扱いについて
この某お教室ではどう処理するのか?
いつもの補正で着ると微妙に短い帯締め
ここのお教室では補正を減らしているので
その分長さが出るのか?
各々に検証
おうちでやれば良いことだけど
自主練習しない質なので。。
検証した結果
絞りの帯揚げは雑な処理で時短
帯締めはやっぱり微妙に短いかなぁ、、
そして
次回4回目は
ハラハラ&ドキドキの販売会