いよいよ?某お教室の
1回目のレッスンが始まりました
この日までに
おうち(&実家)を物色して集めた小物たちも追加で持参
改めて小物を再度チェックしてもらう
自分でも買い足した方が良さそうだな
と思ったモノは
やっぱり買い足さなきゃ駄目そぅ…
他にも
どうにか手持ちのモノでと思っていたモノも
ちょっと怪しい
小物の多くは消耗品だから
何れ買い換える時はやって来るけれど。。
既に買い換えの時期?
それとも
とっくにその時期は過ぎているのか、、
次回までに
購入すべきモノを判断して準備する予定
呉服屋さんで頂いた鉢植え
カランコエ
では早速!
肌着&補正→長襦袢を着る
今は、なのか
お教室によって、なのか
肌襦袢&裾よけは使わず
和装用スリップを着て補正をする
働くはずの和装教室もこのパターン
こういう小さなことでも
知っておくと
現場で混乱せず対応できるんだろうと思う
そして長襦袢(某教室推奨)
ここで
初めて使う小物の登場!
腰ひも&伊達締めは使わず
ゴム製のベルト1本のみで完了
締め付けがないので
確かに楽だし、簡単に着られます
からの~お着物
着る前に(背中心等に)クリップは止めず
羽織って襟を合わせてから止める
腰ひもはゴム製のベルト
位置も腰ではなくウエスト
癖で腰で留めてしまう(笑)
着物はコーリンベルト(着物ベルト)ではなく
長襦袢で使用したベルトと同じモノを使用
唯一
一重あげの行程だけは一緒でしたが
勤務する予定の和装教室では
違うやり方をするので
それもちゃんと習得したいなぁ、、
と
ここでこの日は終了!
何だか楽しくなってきました
ちょっとずつ違う動作に混乱しつつ、、
初心に返って!
そう、ワタシは着物初心者!と心で叫ぶ
その初心者風を装っていたら
“姿勢が悪い”と言われてしまいました(笑)
全てにおいて
今までの着方が染み付いているので
頭の中がゴチャゴチャしております
こうやって
整理していかないとね