某お教室で社会勉強

 

ただより怖いものはない!

とはよく言ったもので

 

 

周りからの

忠告や助言を聞きつつも

 

それを

わざわざ体験しようとしている

 

さて、どうなることやら。。キョロキョロ

 

 
説明会のこの日は

会社説明

小物類のチェック

 


小物は

一覧表&商品を目の前に

精査していく

 

 

手持ちがないもの

代用出来なさそうなモノは購入

 

手持ちのモノで代用出来るモノは

極力それで賄おうと思っている

 

 

しかーし

 

(最低限)これを揃えてくださいという

 

圧に勝てるか!?(笑)

 

 

 
一先ず揃えたのはこちら下差し
 

 

クリップ 大・小

 

今までは“洗濯ばさみ”で代用

だって1本しか使わないから

 

でも実は

いつか購入しようとは思っていました

(言い訳)

 

ところが

 

お教室によっては

大だけ使う、大小両方使う、本数等

様々あるようで…

 

この際

この機会に揃えることにしました。。

 

今さらですが

 

洗濯ばさみは

お着物を傷めるので良くないそうですタラー

 

 

 

 

腰ひもベルト 2本

 

ゴム製のモノで

 

お仕事するはずの和装教室の着付けで

初めて目にしたモノでした目

 

これもお教室によって様々

 

ワタシが通っていたお教室では使いません

和装教室では2本(長襦袢&お着物)に使用

某教室では1本のみ使用

 

 

取り敢えず

 

腰ひも用に1本だけ

自分のウェストサイズ1.5倍の長さに調節

 

先日のお茶会にお着物で出掛けた際

1本だけ和装教室でお借りしているモノがあったので

長襦袢に使いました

 

 

 

これらは

某お教室ではなく

 

最近お世話になっている呉服屋さんで

担当してくれている販売員さんと

相談しながら調達

 

 

何故か?

 

お教室の先生の圧からの解放

&癒しを求めて照れ

 

 

ついでに

とんぼ玉の帯締めも購入

 

このタイプはお初ですおねがい

 

 

 

因みに

 

この某お教室ではレンタルは無く

自前のお着物&帯(袋帯指定)を持参

 

長襦袢も

二部式は邪道と言わんばかりに全否定、、

(ちょっとイラッと…しないでもない)

 

 

ワタシが思うに

 

持参したモノを見て

その人の価値や懐具合を探り

販売会での購入に繋げるのだろう

 

 

無料教室の裏には

販売会を通したマージンで成り立つ仕組み

 

カリキュラムには

しっかりと販売会が組み込まれている

 

逃げられない仕組みづくり?叫び

 

 

今の段階ではありますが

 

圧を感じるのは

そういうところからきているのでは?と

 

 

スパルタ式が良いのか

ゆるっとゆとり式が良いのか

 

それは好みであり

必要必然な出会いでもあります

 

 

 

今回は

今後のための社会勉強のつもり筋肉


色々知ることも大事だし

他装することになった時の為にも


持参したモノで着付けなきゃいけない場合

臨機応変

少しでも対応できるように照れ