第5回『かもめ』の創作を通して学ぶ
俳優と演技の基本から、
「生きる演技」を生み出す戯曲の読み解き方まで
〜国際スタンダードの演技法〜

ワークショップ・6日目
(5日目は体調不良で不参加)

振り返りをザッとして
シアターゲーム

伝えたい相手に
確実(明確)に意思を伝える
誰に対して何を伝えたいのか
その思いを強く持つ

相手に伝える
受け取る
返ってくる

このスパイラルが確立されていく


それから2組に分かれての即興
(それぞれに課題あり)
行動の正当化、目的、状況

シチュエーションで終わってしまって
事件(出来事・ハプニング)
やりながら探ったけれど
またもや起こせなかったチュー


こちら
制作兼女優さんからの台湾のお土産プレゼント飛行機


後半は
チェーホフの戯曲『かもめ』

いよいよ本編に入る鉛筆

一幕を1~8にカット割りし
前半の1~3のシーンの分析に取り掛かる

見えていたところ
見えていなかったところ

気づきや発見が
作品をより明確に鮮明にさせてくれる

座学で終わってしまったけれど
立つ(体験する)ことで
より具体的に見えてくることがある


さて

この日のランチは
駅前の田島のパンパン(テイクアウト)

コッペパン(ピーナッツ)
半熟卵&ビーフシチューパンコッペパン



ロシアの演劇学校(大学)では
4年あるカリキュラム
(実際にロシアで演劇&演出を学んできた方)

それを
この数日間でコンパクトに…

全てを補える訳ではないけれど
重要なポイントに焦点を絞る

今年は実り?多く
発見と再確認の1年だった

実際にロシアで演出を学んできた方には
どう映っているのだろう?


取り敢えず
このワークショップは9月で一区切り

ん~
これからどうするかな。。


帰りに昼クラスのメンバーで
タピりましたジュース
(豆乳きな粉)

皆、ありがとうピンクハート