南禅寺の正称…
五山之上瑞龍山太平興国南禅禅寺
文字通り、禅寺です。

三門
登れますが、今回は登らず

法堂(はっとう)
天井には龍が描かれていました


方丈庭園(名勝指定庭園)

流れに沿って散りばめられた赤と黄の葉が、いい感じ
こちらもコントラストが素敵ですね


水路閣
琵琶湖の水を引いた、当時としても大事業だったことでしょう。
近くには発電所が当時のまま残っており、現在も発電しているそう

「琵琶湖の水止めたろか!」とかいう京都と滋賀のやり取りは有名な話
この頃からあったのかなぁ
この水路をくぐった先に南禅院がある。
今回はそこに足を延ばせなかったが、離宮禅林寺殿の「上の宮」遺跡で南禅寺発祥の地。
そして、御朱印


大明国師(無関普門禅師)の教えの中身。
過去をかえりみて悩まず、
未来を思って迷わず、
自分が生きているまさにこの今、
この一時一処を真実に立脚して悔いなく生きる。
それが幸福な人生となる。
五山之上瑞龍山太平興国南禅禅寺
文字通り、禅寺です。

三門
登れますが、今回は登らず


法堂(はっとう)
天井には龍が描かれていました



方丈庭園(名勝指定庭園)

流れに沿って散りばめられた赤と黄の葉が、いい感じ

こちらもコントラストが素敵ですね



水路閣
琵琶湖の水を引いた、当時としても大事業だったことでしょう。
近くには発電所が当時のまま残っており、現在も発電しているそう


「琵琶湖の水止めたろか!」とかいう京都と滋賀のやり取りは有名な話

この頃からあったのかなぁ

この水路をくぐった先に南禅院がある。
今回はそこに足を延ばせなかったが、離宮禅林寺殿の「上の宮」遺跡で南禅寺発祥の地。
そして、御朱印



大明国師(無関普門禅師)の教えの中身。
過去をかえりみて悩まず、
未来を思って迷わず、
自分が生きているまさにこの今、
この一時一処を真実に立脚して悔いなく生きる。
それが幸福な人生となる。