京都に着いて直ぐに向かったのは、山科にある毘沙門堂。
駅からそこそこ歩きます
しかも!登りますので心して

1665(寛文5)年建立。
天台宗の門跡寺院で、七福神のお一人で毘沙門天を本尊とするそう。
天台宗の寺院ということはお寺さんですが、朱色に塗られているのが、ん
って感じで不思議な光景。
宸殿を飾る狩野益信作の「動く襖絵」が有名らしいけど、今回は中に入らなかったので見ていません

春は樹齢百五十余年の枝垂桜が咲くらしいのですが、秋の今は紅葉で境内は色鮮やかでした


この旅、最初の御朱印


他にも季節の御朱印的なモノ
が何種類かありました。
御朱印帳に頂くのとは別になるので、今回はやめておきました。
菊の御紋の中央にある紋様が気になったけど、特に資料をもらってこなかったので分からず
機会をつくって、桜の季節・春にも行ってみたいですね
その時は、ちゃんと参拝したいのと、中に入って「動く襖絵」とこの御紋について確認したい。
でも、ワタシのことだからその時にはきっと忘れていると思う
駅からそこそこ歩きます

しかも!登りますので心して


1665(寛文5)年建立。
天台宗の門跡寺院で、七福神のお一人で毘沙門天を本尊とするそう。
天台宗の寺院ということはお寺さんですが、朱色に塗られているのが、ん


宸殿を飾る狩野益信作の「動く襖絵」が有名らしいけど、今回は中に入らなかったので見ていません


春は樹齢百五十余年の枝垂桜が咲くらしいのですが、秋の今は紅葉で境内は色鮮やかでした



この旅、最初の御朱印



他にも季節の御朱印的なモノ

御朱印帳に頂くのとは別になるので、今回はやめておきました。
菊の御紋の中央にある紋様が気になったけど、特に資料をもらってこなかったので分からず

機会をつくって、桜の季節・春にも行ってみたいですね

その時は、ちゃんと参拝したいのと、中に入って「動く襖絵」とこの御紋について確認したい。
でも、ワタシのことだからその時にはきっと忘れていると思う
