4月舞台【自り伝、其之弐】番外編② 2/2
(※ネタバレ注意)
旅の目的、安藤昌益資料館。
その資料館の前には、安藤昌益の像が鎮座している。
資料館には、江戸時代当時の資料も解説付で分かりやすく展示してあり、説明もしてくださる。

解説をして頂きながら簡単なクイズを出題してもらいましたが、実はその答えは今回の台本の中にありました(笑)
「○○○○飢饉」
なので、直ぐ分かっちゃいましたぁ
安藤昌益が残した言葉の1つに「不耕貪食」(ふこうどんしょく)という言葉があります。
台詞にも出てくるので、ちょっと紹介。
昌益曰く、
「自ら生産労働をせず、他人が働いた成果を盗み取っていること。王や聖人などが自ら働かず、農民の労働を貪り喰っているとする。」
また、昌益は日本国内の評価より海外での評価の高い人物でもある

資料館近くには、昌益の居宅跡や所縁のお寺・天聖寺がある

(※ネタバレ注意)
旅の目的、安藤昌益資料館。
その資料館の前には、安藤昌益の像が鎮座している。
資料館には、江戸時代当時の資料も解説付で分かりやすく展示してあり、説明もしてくださる。

解説をして頂きながら簡単なクイズを出題してもらいましたが、実はその答えは今回の台本の中にありました(笑)
「○○○○飢饉」
なので、直ぐ分かっちゃいましたぁ

安藤昌益が残した言葉の1つに「不耕貪食」(ふこうどんしょく)という言葉があります。
台詞にも出てくるので、ちょっと紹介。
昌益曰く、
「自ら生産労働をせず、他人が働いた成果を盗み取っていること。王や聖人などが自ら働かず、農民の労働を貪り喰っているとする。」
また、昌益は日本国内の評価より海外での評価の高い人物でもある


資料館近くには、昌益の居宅跡や所縁のお寺・天聖寺がある

