写真をいっぱい、貼ったせいで、
アメブロが、もう貼れません
というので、記事を分けた。
事務連絡でした。
奥の宮八社めぐりだけでも、けっこう満足度が高かったのだが、ここのよさは自然を神として祀っていること。
御神体は宮地嶽というお山だ。
けっこう、形のよいお山で、すぐに頂上まで登れるそうだ。
その昔、神功(じんぐう)皇后が朝鮮に渡る前に、このお山に登り、神に戦勝祈願したという。
今は木が茂っていて、なにも、見えないらしいが、当時は見晴らしがよかったんだろう。
神社のホームページの由緒より。
神社が山や古墳と一体になってるので、自然のパワーをチャージできる。
石造の古墳もあり、この場所で栄えていた豪族の力の大きさを感じる。
大きな剣も出土しており、国宝となっている。
近くの博物館にレプリカが展示されていたが、ほんとに大きくて、驚いた。
なんでも日本一にこだわっているのは、その辺に理由があるのかもしれない。
古墳に誰が埋葬されていたか、気になるところだ。
いたるところに木が繁茂している。
春には桜が見頃になるそうだ。
直会は近くの魚料理屋に。
海が近いだけに、海鮮が美味しかった。
また、来よう❣️