宮地嶽神社に参拝⛩



私にしては、たくさん写真撮ったんやが。


それくらい、見どころ満載っていうか。
想像をはるかに超えてきた。

地元に三十年お住まいのロミさんのガイドで
じっくり回れたこともあり、
さらには日本一の注連縄が本日交換される日ということもあり。

天気は雨は降るわ、風は吹くわ、寒いわで、大変やったけど。

福岡では太宰府並みに賑わう神社だと
今日知らされる。

最寄駅は福津。


駅でお出迎えのご当地キャラ。

ふくつ、だから、フクロウてか?




嵐のCMで有名になった、光の道。

いやあ、知らんかったわ。

毎年、二月と十月の季節限定で現れるらしい。


ふだんは、こんな感じ。




石段から海まで一直線の道。

これはこれで、みごと。




こちらの神社には三つの日本一があるという。

注連縄、太鼓、鈴。

そのうち、太鼓がこれ。

バチも大きくて重く、神主さんが叩くのが大変だったとのこと。

今は少し小さめの太鼓を叩くらしい。



この日はなんと、日本一の注連縄が交換される日だそうで、雨天にも関わらず、見物客がそれなりに来ていた。

本殿はそんなわけで参拝できず。




しかし、この神社の奥の深さよ。

なんと、奥の宮八社巡りなるアトラクションが用意されてるのだ❣️


すべて丁寧にまわらせて頂いた。

人が本殿前に集まってたので、こちらは人払いされていたという幸運❣️




七福神が祀られている。

傍に小さな弁財天の祠があった。写真撮り忘れた❣️




ここが、摂社なのに、けっこう大きくて。

われわれが参拝してるときに、神主さんが現れて、お祈りを始める。

この神社の特徴として、お祈りするときは太鼓を叩く。

それが心地よくて、けっこう長居してしまった。




不動明王は仏教なんやが笑笑。

神仏習合の名残がここにも。




ここはさらっと。




濡髪大明神は、濡髪さんとして京都の知恩院で信仰されてる女神様。

しかして、その実態は…

明かさぬが花❣️

恋の成就を願いに来る乙女たちのためにも。




こちらも。さらっとね。




水に祈るのは、八百万の神々、つまり、すべてのものには神性が宿るとする、日本神道ならではの信仰といえよう。

全国各地に水神社はあるが、祓戸(はらいど)の神である瀬織津姫が隠されて祀られているとも言われる。

単純に龍神様を祀っているだけかもしれないけど。




こちらもさらっと。病気のときは真剣に参るべし。


続く