久留米市の水天宮は、全国の水天宮の大元なのだという。





スラリとした凛々しい狛犬さん。


由緒書きには結構大事なことが書かれている。

歴史の断片が垣間見える。



東京の水天宮は、ここから分祀されたそうだ。


御祭神にいきなりアメノミナカヌシという日本神道のトップを持ってくるあたり、やるなあ。
他は平氏ゆかりの方々。
壇ノ浦のあとにこの地に逃げてきた、伊勢という建礼門院徳子さんに仕えていた方がこの地に逃げてきて、安徳天皇や平家の御霊を弔っていたらしい。

村人のために加持祈祷もされて、霊験あらたかだったとのことで、死後も尼御前と慕われて、祀られていた。

水天宮と言われるようになったのは、後世だったようだ。


伊勢は尼になり、千代と名乗ったが、平家の方々の菩提を一生をかけて弔ったその一途な想いは聖なる光となり、この地に宿っている。
水天宮の繁栄もそのゆえかも。

久留米大空襲の演劇を観たあとに訪れたので、
私の迷える御霊を弔いたいという想いが千代にシンクロした。

まさに導かれた感がある。
でも、私でよかったのかな?