本日は日帰りで諏訪大社の四社巡りを行います。


諏訪大社は御柱祭りが昨日まで行われていたはずですが、それが終わった翌日に行くという(^^)


諏訪大社の御祭神は、タケミナカタ。


古事記では出雲軍の力持ちとして登場するが、天孫軍のタケミカヅチに敗れ、諏訪まで遁走。


なぜ諏訪かというと、お母さんのヌナガワ姫ゆかりの地だったから。


なにかあると実家に頼るのは、昔も今も変わらず。
いさぎよく降参したので、諏訪の地に封ぜられた。

御柱祭の男性的な勇壮さを思うと、タケミナカタが好きそうな祭りではある。


実は諏訪大社に行くのは初めてなんですね。
数年前から行きたいと思うも整わず…。
今回整ったのは、万治の石仏に呼ばれたかも?
あの岡本太郎氏も絶賛したという石仏。

どこかユーモラスなフォルムなんですよね。



あと、気になるのは水眼(すいが)の清流。
上社前宮の近くを流れる清流です。

諏訪湖にも立ち寄りたいところですが、
諏訪四社はちょっと湖から離れた立地なんですよね。
これがまた不思議で。山の神由来だからか?




□参拝ルート(予定)

下社春宮
 万治の石仏
下社秋宮
上社前宮
 水眼の清流
上社本宮