須佐神社詣での奇跡

 

須佐神社へは出雲市駅前のバス停より朝7:50に始発がある。

ググってそう調べた私は、早めに宿を出て、市街を散策する余裕っちぶり。

 

出雲市街には日本神話にまつわるモニュメントがたくさんあって、楽しい。

 

 

市街を流れる川に白鷺の姿が。

 

 

市中にある八雲神社。

左右には狛犬代わりに龍が。

 

 

 

時間前にバス亭に行くと、同志と思われる女性が一人、バスを待っていた。

だが、しかーし!

時間になっても、バスは来ない。なにゆえ?

彼女がなにか気づいたようで、バス停の時刻表をじっと見ている。

私もよく見てみたら、そこには・・・。

 

「土日祝日は運行しておりません」

 

と、赤字でていねいに書いてあった。

 

うそーん(爆)!

 

二人で顔を見合わせて、思わず苦笑い。

 

私の頭に

 

「タクシーで相乗り~❤」

 

という素敵なアイデアが浮かぶ。

 

次のバスまでは二時間もあり、大幅な時間ロスとなる。

うむ、合理的な提案だ、なるほど!

 

思い切って、提案してみたら、お金がいくらかかるか、気になる模様。

 

「たぶん、片道、六千円くらいで、帰りは最寄りのバス停からバスで帰ることもできますよ。」

 

と言ったら、OKしてくれ、二人で、いそいそとタクシーに乗り込んだ。

 

こんな美人さんと同行できるなんて、

 

あー、レンタカーでなくて、よかったーっ!

 

旅は道連れ。

まさにこういう奇遇が旅先では起こるものである。

 

彼女は須佐神社についてそれほど詳しくなさそうだったので、

須佐之男命の終焉の地であることなどを伝えた。

 

タクシーの運ちゃんは

「往復乗りなさい」

と往復一万円でオファーしてくれ、彼女も同意。

やはりタクシーは相乗りで乗るのが合理的だ、うむ!

 

片道40分ほどの道のりはとても楽しかった。

タクシーの運ちゃんがいろいろ教えてくれた。

宮司さんはお医者さんをしている、とか。

出雲市にはお医者さんが多い、とか。

ま、どーでもいい雑学ではあるが。

 

須佐神社は里山のやしろ

 

 

写真の通り、須佐神社は山奥の村にある小さな社だった。

大きな神社を想像していた私は、やや拍子抜けした。ここで一時間は滞在するつもりだったから。

 

気を取り直して、神社の由緒書きを見る。

 

 

神社の由緒書きというのは情報の宝庫だ。

そこには等身大の神の姿が浮かび上がってくる。

 

括弧書きで(須佐大宮)と書かれているのが、昔は大きなやしろだったことを忍ばせる。

なにしろ須佐之男命が老後をまっとうした地である。

昔はオオクニヌシの親神として盛大に祀られていたことだろう。

 

自分の名前から「須佐」の字を土地に与えたというから、須佐之男命は、よほどこの地が気に入っていたのだろう。

実際、このあたりの里山の波動はとても高いと感じた。

街中にないことがこの聖域の波動を守っているとも言える。

 

境内の案内には「須佐の七不思議」が掲示してあった。どれどれ。

 

 

少なくとも境内にある名所スポットは見ておきたいところ。

まずは塩の井から。

 

都会にいると、井戸なんてとんと見かけなくなったが、田舎にはまだあるのだな。

ここの井戸は稲佐の浜とも地下で通じていて、塩水が吹き出るらしい。

これから出雲大社に行くので、水で海とこんな山奥までつながっていると聞くと、地下水脈ってすごいなと思う。

ここは龍の通り道だ。

 

そして、本殿の裏の林に千年杉がそびえていた。

 

この天空に向かい、凜とそびえる杉の近くに立つと、自然と手が合わさる。

畏敬の念に打たれるのだ。

この地上で、この里山で、千三百年の時を生きてきた先達に、自然への感謝の思いを伝えた。      

 

林のいっぽんいっぽんの木々にも、それぞれ個性があり、木霊がやどる。

 

 

須佐神社の横を流れる須佐川は清流だ。

 

 

そして、須佐神社の真向かいには天照大神の社(やしろ)が。

小さいながらも荘厳な雰囲気の社だった。比較的、最近建てられたのかな。

 

彼女が天照大神に祈る後ろ姿が巫女さんに見えた。これが本日のベストショット。

 

 

 

最後に、須佐神社でいただいたおみくじを紹介しよう。

 

『大吉』

 

久しぶりに見た気がする。

これは、須佐之男命からのメッセージ。

 

遠くまでよく来た。

そう言われたような気がした。

 

弥栄!