京橋音楽祭2015
京橋音楽祭2015
http://kyobashi-ongakusai.jimdo.com/
いよいよせまってまいりました。
京橋音楽祭2015、今から楽しみで仕方ありません。
過去に同名のイベントが何度か開催されてきましたが、
実質、今回の京橋音楽祭は、1回目の開催となります。
初開催なのです。
何事も初めてのことって、ドキドキわくわくしますよね(笑)
構想しだしたのは、いつくらいだったかなぁ。。。
去年の夏あたりだったでしょうか。
そして、今年に入って、水面下でいろいろ動いていって、、、
と、まぁ、経緯を話し出すとキリがないので、
いろいろは後日談ででも、機会があればまた書き綴らせていただきましょう(笑)
まずは、走り出した構想が、
思い描いてたものが、どんどん形になっていき、
いろんな人のたくさんの尽力があったからこそ、開催することができたのだと深く深く感じています。
泣いても笑っても、もう来週です。
差し迫ってきた中で、少しだけ語らせていただきたいと思い、
以下、書き綴ります。
ここ数年で、
いろんな場所でいろんな音楽祭が開催されるようになりました。
そんな中、京橋には大きな音楽祭というものがまだありませんでした。
僕は、長年に渡って音楽と触れ合い続けています。
そして、京橋という街にある京橋セブンデイズというお店で今現在も働いています。
そんな中、いろんなきっかけや出会いもあり、
よし、京橋で音楽のお祭りを創ろう!!!
という発想に辿り着きました。
いろいろな音楽祭が全国いろいろな場所で開催されています。
僕は、今回の京橋音楽祭を開催するにあたって、
このお祭りをやっていく中で、こだわりたいな、と思ったことがいくつかあります。
その中で、
「インディーズ音楽の力で築き上げていきたい」
という思いがあります。
これまで生きてきた中で、
たくさんの人と出会い、たくさんの音楽に出会ってきました。
聴いてほしい歌があるんだ。
出会ってほしい人がいるんだ。
なかなかインディーズ音楽を知ってもらう機会というものは限られていると感じています。
そんな中でやっぱり思います。
世の中には、こんなにも素敵なアーティストが、ミュージシャンが、歌が、たくさんたくさんあるんだ!
そうした中で、この祭りを立ち上げることを決断しました。
メジャーシーンと比べても、なんら見劣りしないインディーズ音楽シーンの魅力を多くの人に知ってもらいたい。
あと、これは僕自身の考えなのですが、
インディーズ音楽はプロの集まりです。
インディーズ音楽とアマチュア音楽とは全く別のところにあります。
もう一度言います、インディーズ音楽はプロの集まりなのです。
現在インディーズシーンで活躍してる今回の出演者たちの中でも、
将来メジャーシーンで活躍するアーティストも少なくないでしょう。
先ほども言いましたが、
メジャーシーンと比べても、なんら見劣りしないインディーズ音楽シーンの魅力を多くの人に知ってもらいたいのです。
僕自身が音楽に救われたから。
そうして開催に向けて動いていく中で、
京橋という街を盛り上げていきたいという人たちの協力のもと、
今回のお祭りが実現できました。
と、まぁ、長々と書き綴りましたが、
何よりも、
当日来られる方には、目いっぱいこのお祭りを楽しみ尽くしてほしいです!
あなたひとりひとりが、この祭りの主人公なのだから。
ではでは、当日、あなたのお祭りをお過ごしください。
京橋音楽祭実行委員長
京橋セブンデイズ
ブッキングマネージャー
よっくん
-------------------------
2015年
11月23日(祝月)
京橋音楽祭2015
http://kyobashi-ongakusai.jimdo.com/
-------------------------