英語での研修は厳しすぎた。 | Spice to daily life in America

Spice to daily life in America

フルタイムで働くアラフォーワーママ。まさかの海外赴任が決まり、2023年4月からアメリカでのワーママ生活が始まりました。夫、息子たち(3歳と8歳)とのドタバタ4人暮らしです。

先日、会社で研修がありました。

お題は、どうやってメンバーのモチベーションを上げるか、

みたいな内容。


この手の研修は、日本でも受けたことがありますし

本を読んだこともあります。

が、そもそも内容的に結構難しいんですよね。

自分の考えをまとめることも、それを

ちゃんと言葉にして伝えることも、なかなか難しい。


日本語でやっても難しいことを

英語でやると、どうなるかというと、、、もっと難しい!

まぁ当たり前ですね爆笑


何を言われてるかを理解するのも一苦労。

英語、半分ぐらいしか理解出来てなかった気がする、、、

そしてワークショップみたいな感じで

少人数で自分の意見を言いましょう、

みたいになると、もう完全にお手上げ🤷‍♀️


業務上で使う英語でも苦労してますが

それでも、言葉は一応限られてるし

例え細かい言い回しが間違えていても

とりあえず意味が通じればOK。

それに対して、こういう“人の気持ち”みたいな内容は

知らない単語が山ほど出てくるし

正しい言葉を使わないと、思っていたのと

ぜんぜん違う意味になってしまうリスクもある。


この日は研修だったので、間違えても

特に問題ありませんが、もし業務上で

そういうシチュエーションになったら

細心の注意を払わないといけないなと実感。


幸い、今の私には部下はいませんが

日本から海外に駐在して、ローカルの部下がいる人は

ほんっとに大変だろうなと思います・・・



何度も書いてる気がしますが

ちゃんと英語勉強しないと、ホントまずい。