小学校のアレコレ。 | Spice to daily life in America

Spice to daily life in America

フルタイムで働くアラフォーワーママ。まさかの海外赴任が決まり、2023年4月からアメリカでのワーママ生活が始まりました。夫、息子たち(3歳と8歳)とのドタバタ4人暮らしです。

長男の小学校生活も3週間が経過。

あれやこれや、を書き残しておこうと思います。



クラス

担任は30代に見える元気な男の先生。

息子曰く、そんなに怖くはないとのことでよかった!

お友達はボチボチ出来つつあるようで

何人か、お名前も出てきています。

一緒に遊んだりもしているようなので

学校が楽しくなってくるのは

これから、かな。



お勉強

国語と算数だけ、ですが

少しづつ授業が始まっている様子。

まだ宿題は出ておらず、連休明けからとのことですが

毎日、わりと楽しんでいるようです。

金曜日は『い』を練習したそう。

可愛いなぁラブ

このまま、苦手意識を持つことなく

前向きに取り組んでくれることを願うのみ。



学童

学童自体は楽しいそうなのですが

一人、苦手なお友達がいるようで、、、


息子の言い分だと

すぐバカって言ってくる、

指をギューってつねられて痛かった、

とのことですが、前後のやり取りが分からないので

相手の子が100%悪いとは限らないし。


1週間ほど前には

○○くんがいるから学童行きたくない、

とか言っていて、どうしたものかと思ってましたが

ここ数日は、うまく一緒に遊べているよう。


保育園では、保育士さんが目を光らせていて

お友達とのトラブルは、適切に対処してくださっていたし

お迎えの際に、トラブルの話も聞けていましたが

学童では、そこまでの細かなフォローはないので

親がちゃんと話を聞いて、対応しないといけないな、と実感。




持ち物の名前付け

予想はしていましたが、予想以上に面倒でした

そしてリードタイムが短い笑い泣き


火曜にもらって金曜に名前つけて持っていく、とか

今は育休中だから対応出来ましたが

フルで働いてる時だったら、ホントにキツかっただろうな、、

6年後が今から怖いぐすん



配布物

これも予想以上に多くて、既にうんざりぼけー

ありとあらゆるお知らせが、色んな書類に

色んなテイストで書いてあるし、締め切り日が

書類によって違うものもあったりしてねー

毎朝の準備にわちゃわちゃしてます。。。



保護者会

子供の小学校生活で私が一番恐れている

『PTA活動』がついに始まるか、、、

と思っていましたが、先日の保護者会では

PTA活動の話は全く出ず。

先生方が学校の話をしてくださるだけ、でした。

これはかなり拍子抜け。

小学校のお子さんのいる友人から

色々聞いて身構えていたので、、、


いつからPTA活動が始まるのかな?

とりあえず様子見です。

教育熱心な方々が多い学区らしいので

目立たないように、ひっそり息を潜めておこう、、、



長男の様子

 このところ、毎朝

「母ちゃんと一緒に行く」が続いています。

学校も学童も行きたくない、

おうちで母ちゃんと弟といる方がいい、と。


慣れてお友達が出来て、本人が一人で行く!

と言うまでは、一緒に登校するつもりにしていますが

いつになったら一人で行けるかな?


周りを見てみると、まだまだ親御さんと手を繋いで

登校している一年生もいるけど

みんないつまで一緒なのかなぁ。


甘やかしすぎなのかな、と思いつつも

今まで送り迎えを当たり前にしていたので

しょうがないのかな、という気もします。


登校中、いつも会う

学童が同じお兄ちゃん2人組がいるので

そのうち、その子達と一緒に

行ってくれるようになるといいな。



こんな感じの新一年生ですランドセル