育休をいつまで取るか、問題。
色々考えた上で、今の時点では
一旦『来春の復職』を前提とすることにしました。
第二子の保育園問題が
やはり一番課題になりそうなんですよね。
そう考えると、来春4月時点で
“0歳児枠”での申し込みが出来る、というのが
とても魅力的に思えてきたので。
2月生まれの息子の時、
保活にものすごく苦労したんですよね

全然、認可保育園に入れず、、、で
最初の2年間は無認可保育園へ。
保育料はものすごく高いし💸、その割に
納得できるような保育をして貰っている、とは
とても思えないような環境で。
特に2年目の園はひどかった⤵️
あんな所には、もう二度と預けたくないと思うと
生後半年で、ちゃんとした保育園に入れるなら
その方がいいな、というのが
夫と私の共通の意見でした。
仮に、来春復職としないにしても
元気いっぱいの息子が既にいるので
赤ちゃんのペースでのんびりと過ごすことは
なかなか難しいと思われるし。
それならば、赤ちゃんは保育園に預けて
息子は学童に通って貰って
私は復職してしまって、仕事はゆるゆると、
というのが良いかな? と。
ということで。
もちろん、赤ちゃんが元気に生まれてきてくれれば、
の話ですし、保育園に入れないとダメですが
一旦は、来春の復職前提として
産休や育休の書類を出すことにしました。
元々、会社で話していた時期より
早まることになりますが、上司も
理解を示してくれたので、良かったかな。
生後半年の状態で復職して
果たしてちゃんと仕事できるのか?
という不安はありますが、これは
半年だろうが一年だろうが
同じといえば同じ

息子が生まれて復職した時とは
いろんな状況が大きく異なっていて
コロナの影響で、在宅勤務がやりやすくなっていること。
また、私自身の立場が変わって
勤務時間に縛られることなく
フレキシブルな働き方が出来るようになってること。
一応、管理する側の立場なので
裁量に任されている部分が大きいこと。
これらも、来春復職の後押しとなりました。
これで、自分の中ではとりあえずスッキリ。
まずは、産休まであと少し頑張ろう。
そして、産休になったら、息子との3人生活を
思いっきり満喫しよう✨
全然関係ないですが、先日食べたジャンク。
軽くてふわふわで、美味しかったです
